働き方改革の切り札として、「WinActor/WinDirector」をはじめとするRPA(Robotic Process Automation)ツールを導入する企業が増えている。真の改革実現のためにキーとなるのが、業務を把握するユーザー自身によるRPAの主体的な活用と、推進組織の支援やライトな統制だ。
NTTデータでRPAを推進する中川拓也氏は、「身構えずに、トライアルプランや研修でWinActorに触れてみることをお勧めします。感触を得ると、ロボットで自動化したいルーチンワークが自然と思い浮かぶようになります」と語る。
WinActorの特長は、対象アプリケーションの構造解析や外部接続インタフェースなどを駆使し、あらゆるアプリケーションを自動化できること。そして、プログラミング知識のないユーザーでもロボットを作れる仕組みになっていることだ。セッションでは、営業担当の齋藤千里氏と関美来氏が登壇し、“データベースの住所を照会し、変更があれば更新するロボット”の作成を実演。IT初心者でも短時間かつ容易に作れることを示した。
いくつかのロボットが動き始めるなど、RPAの初期導入に成功すると、次にRPA推進組織を悩ませるのが全社展開時の統制管理だ。RPAで“野良マクロ問題”を再現させないためには、どの程度まで管理・統制すべきか。厳し過ぎてはRPAの価値が生きないし、推進組織のリソースも足りなくなる。中川氏は「日本では、優秀な現場が主体的に業務を作り上げていますから、ロボットを作るためにも現場の知見が不可欠です」と語る。中川氏が推奨する推進組織のスタイルは、ロボットを作って現場に与えるようなティーチング型でなく、現場が主体的にロボットを作成する状況を引き出すコーチング型だ。決して放任するわけではなく、現場のロボット作成を支援しつつ、どこでどのように使われているかは管理しておく。全社展開するタイミングで、パソコン上のWinActorもロボットもまとめてサーバー上に移設し、管理・統制ロボット「WinDirector」で一元管理するのが王道だという。
「WinActorはまだまだ進化します」と、中川氏。自動化力の強化や、各種AIエンジンとの連携など、ユーザーに寄り添う技術革新をさらに加速させる計画だ。
URL:http://www.nttdata.com/jp/ja/news/services_info/2018/2018033001.html
(WinDirector)