コロナ禍によりテレワークが日常となった。その間、最も利用が急増したアプリケーションがビデオ会議システムだ。情報共有のため、クラウドのストレージサービスなどを利用し始めたという企業も少なくない。
ではそのセキュリティはどうなっているのだろう。これらのクラウドサービスは従来、企業が守ってきた社内ネットワークの外側にあり、それぞれ独自の認証システムを持つ。それぞれが安全にできていても、セキュリティレベルはサービスごとにバラバラで、コントロールはできない。利用サービスが増えていけば、ユーザーが混乱することは必至だ。
一方で、セキュリティは重要ながら、それによって生産性が落ちることに危惧を感じている経営者は多い。安全性を担保しながら、いかに生産性を上げていくかに、今視点が移りつつある。
このような状況の中、注目されているのが、「アイデンティティを中心としたゼロトラスト」である。ゼロトラストのセキュリティとは、従来、外部からの脅威から社内を守る境界型の考え方ではなく、すべてを信頼できない前提で情報システムを守る考え方のことだ。人を中心としてゼロトラストを考えることで、それぞれのユーザーが安全で快適な執務環境を得られるという。
では、「アイデンティティを中心としたゼロトラスト」とは、具体的にどのようなものなのだろうか。
次ページ以降をお読みいただいた方については、日経BPが登録情報をとりまとめ、クリック後に表示される当該企業に第三者提供します。
表示される説明文をお読みいただき、ご同意の上ご利用ください。