
デジタル変革で
イノベーションを興す組織へ
Sansan
Sansan事業部 事業戦略統括室
室長
柿崎 充 氏
Sansan
Sansan
Sansan事業部 事業戦略統括室
室長
柿崎 充 氏
Sansan
いまや企業が成長を続けるにはデジタル変革に取り組むことが必要なのは言うまでもない。しかし、デジタル変革の目的がツールの導入になってしまうと、その効果は限られたものになってしまうという。では、効果を最大化するためには、どうすればよいのだろうか?
本セッションの登壇者である柿崎充氏が在籍するSansan株式会社では、業務で使用するシステムのすべてをクラウド環境で構築しており、社内のコミュニケーションは企業内SNSやクラウド型グループウェアが活用されているという。
その結果、メッセージや情報は複数人で共有できるようになり、組織構造が中央集権型から分散型になったとのこと。
柿崎氏は、このような組織構造になったことで
1.個人および組織の機動性が高まった
2.オープンに情報を共有することで、意思決定のスピードと質が向上した
3.組織内全員が協力する体制が整い、特にデジタル世代の活躍の場が広がった
という3つの効果が得られたと説明する。
そして、これらのことが要因となって、生産性が大幅に向上することを強調。さらに、働き方改革より、人と組織におけるパラダイムシフトを起こすためのデジタル変革に取り組む方が、生産性向上のインパクトは大きいという見解を示した。
また、イノベーションを起こすためにも、中央集権型から分散型への組織構造の変革は必要不可欠だと柿崎氏は話す。
日本企業が抱える課題の1つに、個人──特に若者や新参者の創造性を活かし切れていないことがあるが、分散型の組織構造にすることでこの課題を解決できるという。
中央集権型の組織構造では、いくらユニークなアイデアが出ても、ある1人の上司がそれを否定してしまえば、話はそこで終わってしまう。その点、人と人の多様なつながりを持つ分散型の組織構造なら、そのような事態を避けられるのである。
さて、生産性を向上させるためにモバイルとクラウドを積極的に活用し、組織を変革していく必要があるからといって、単純に「モバイル化、クラウド化を進めよう」と考えるのは早計である。「それではITツールの導入が目的になってしまい、運用にならない」(柿崎氏)からだ。デジタル変革の目的は、あくまで人と組織におけるパラダイムシフトを実現すること。このことを念頭に取り組みを進めることが、重要なのである。
セッションの最後で、柿崎氏は同社の名刺管理ソリューション「Sansan」についても言及。このツールを活用することでデジタル変革による人と組織のパラダイムシフトを効率的に実現できることを示唆し、話を終えた。
INDEX
働き方改革のための、
IT基盤の運用自動化への挑戦
ネットワールド 海野 航 氏
ネットワールド 工藤 真臣 氏
本部長だってリモートで仕事ができる!
岐阜の城下町「郡上八幡」でテレワーク
してみました。
ブイキューブ 佐藤 岳 氏
ブイキューブ 今村 亮 氏
楽天グループの働き方改革の成果を
お客様に
楽天 平井 康文 氏
デジタル化時代を生き抜くための
働き方のススメ
アトラシアン 朝岡 絵里子 氏
アークウェイ 河野 錬 氏
教えます!ドコモグループで実現した
“働き方改革” 3つの秘訣
ドコモ・システムズ 井尻 周作 氏
デジタル変革で
イノベーションを興す組織へ
Sansan 柿崎 充 氏
働き方改革を推進する
ワークスペースのモビリティと
セキュリティの取り組み
レコモット 東郷 剛 氏
トップ企業が育てた
クラウドホワイトボード「do! attach」
日本デジタルオフィス 濱田 潔 氏
イノベーションを生む働き方へ〜
ANAのチャレンジ〜
ANA 野村 泰一 氏
会議を変えると働き方が変わる
〜生産性向上を意識した会議の作り方〜
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ
榊巻 亮 氏
しくじり先生が語る
「ウチでも明日から始められる!」
働き方改革
ディップ 進藤 圭 氏
デジタル化が変える社員の働き方
〜Brilliant Factoryがもたらしたもの
GEヘルスケア・ジャパン 田村 咲耶 氏
お問い合わせ
Sansan株式会社