ウェブセミナーの聴講対象者
MR(複合現実)の成功戦略は、このウェブセミナーから始まる。
IT と無縁だった現場業務に革新を起こす技術が注目されている。自分が見ている現実空間にホログラムを重ね合わせ、あたかもそこにモノがあるかのように確認・検証できる技術、「複合現実( Mixed Reality:MR )」だ。MRを活用すれば、離れた場所にいる現場担当者の視界と音声をリアルに共有しながらコミュニケーションがとれる。
ここ数年、アプリケーションやデバイスが劇的に進化し、フロントラインワーカーの生産性が高まる手段として、様々な業界で導入が進む。
今回、日本マイクロソフトでは、製造業、建設業向けに MR の先進事例や Microsoft HoloLens 2 の活用方法を解説するウェブセミナーを全4回にわたりオンラインで開催する。製造業、建設業で現場業務プロセスに課題を抱える企業担当者は必聴だ。
Microsoft担当者へのご相談はこちらから
https://mixedrealityprod.microsoftcrmportals.com/rmhf/Overview 開催概要

『Azure Remote Renderingを活用して超重量級CAD/BIMを扱う
「mixpace Remote Rendering」のご紹介』
主 催 | 日本マイクロソフト |
---|---|
日 時 | 2021年4月27日(火) 13:00-14:00(12:45開場) |
開催方法 | Microsoft Teams によるウェブセミナー |
申 込 | 無料、事前申込制 |
ご好評につき、開催は終了しました
概要を読む
概 要
ホロラボでは 3D CAD / BIM ファイルの利活用を支援する「 mixpace (ミクスペース)」を提供しています。 mixpace では 3D CAD や BIM ファイルをクラウドへアップロード、変換することで、簡単に HoloLens 2 や iPad で閲覧することが可能です。しかし、実際に利用されるファイルは高精細であるため、HoloLens 2 単体で利用するには事前の準備が必要な場合もあります。今回 mixpace サービスに Azure Remote Rendering を取り込むことにより、高精細な元データをそのまま HoloLens 2 に持ち込むことが可能になります。 本セッションでは、東急建設様の事例を交えて Azure Remote Rendering を活用した BIM 活用についてご紹介します。
登壇者
-
橋口 達也 氏
東急建設株式会社 価値創造推進室
デジタルイノベーション部 企画グループ勤務
兼建築事業本部技術統括部
デジタルエンジニアリング部
企画・推進グループ゚勤務 -
中村 薫 氏
株式会社ホロラボ 代表取締役 CEO
Microsoft Regional Director
Microsoft MVP for Windows Development -
遠藤 文昭 氏
SB C&S株式会社
AR/VR/MRソリューション担当
プロジェクトマネージャー -
鈴木 敦史
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター
テクニカルアーキテクト
ご好評につき、開催は終了しました
CLOSE

HoloLens 2 で製造現場の働き方改革を実現する!
現場の「課題の解決方法」教えます
主 催 | 日本マイクロソフト |
---|---|
日 時 | 2021年5月14日(金) 12:15-13:00(12:00開場) |
開催方法 | Microsoft Teams によるウェブセミナー |
申 込 | 無料、事前申込制 |
ご好評につき、開催は終了しました
概要を読む
概 要
昨今のコロナ禍により物理的な移動の制限や密状態の回避が余儀なくされ、オフィスワーカーの働き方のデジタル化は一気に進みましたが、一方で工場やプラントなど現場の最前線で活躍する従業員(フロントラインワーカー)の デジタル化は、「現場」という特殊な環境ゆえ遅れがちです。
また労働人口の減少に伴う業務効率化の推進や熟練技術者の技術伝承などの課題への対応も急務となっています。
本セミナーでは、HoloLens 2 、Dynamics 365 Remote Assist、Guides を活用して、製造現場の従業員(フロントラインワーカー)のデジタル化を実現するソリューションを紹介します。
登壇者
-
宮内 和則 氏
日本ビジネスシステムズ株式会社
コーポレート戦略本部
コーポレートR&D部 課長 -
鈴木 敦史
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター
テクニカルアーキテクト
ご好評につき、開催は終了しました
CLOSE

現場を 3D モデル化・作業情報をデジタル化で DX 実現
主 催 | 日本マイクロソフト |
---|---|
日 時 | 2021年5月20日(木) 14:00-15:00(13:45開場) |
開催方法 | Microsoft Teams によるウェブセミナー |
申 込 | 無料、事前申込制 |
ご好評につき、開催は終了しました
概要を読む
概 要
株式会社アウトソーシングテクノロジーは、Mixed Reality(MR)技術の活用で現場空間をデータ化・各作業履歴を記載し、一括管理できる「AR匠MASTER(エーアールタクミマスター)」を提供しています。建設業・製造業において、点検業務・空間レイアウト等活用していただいております。
統合プラットフォーム「AR匠MASTER」に、「AR匠RESIDENCE」を組み合わせることで、建設・不動産業界における打診検査を実現するほか、ご要望に応じた新規MR開発、「AR匠MASTER」をベースとしたカスタマイズサービスも提供しております。本セッションは、長谷工グループが生産性改革・省人化を実現した事例についてご紹介します。
登壇者
-
奥村 靖彦 氏
株式会社 長谷工アネシス
価値創生部門 ICT活用推進部
チーフスタッフ -
土居 正典 氏
株式会社アウトソーシングテクノロジー
ソリューションアーキテクト -
鈴木 敦史
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター
テクニカルアーキテクト
ご好評につき、開催は終了しました
CLOSE

WHITEROOM ではじめる
コラボレーティブコンピューティングことはじめ
主 催 | 日本マイクロソフト |
---|---|
日 時 | 2021年5月26日(水) 12:00-13:00(11:45開場) |
開催方法 | Microsoft Teams によるウェブセミナー |
申 込 | 無料、事前申込制 |
ご好評につき、開催は終了しました
概要を読む
概 要
これまで製造や建築分野などで活用が進んできている Mixed Reality ですが、現在、新しい可能性を開く取り組みが始まっています。
例えばコラボレーティブコンピューティング / Collaborative Computing がその一つの例です。
実空間をコラボレーション・スペースとして使い、離れた場所にいても、さまざまなデバイスを用い参加する事で、目の前に同じデータや同じ景色を表示しながらコミュニケーションを行うことができるようになる全く新しいコミュニケーション様式です。現場のみならず、様々な場所でつながることで、これまでにない価値の創出が期待されています。
そして、こうしたコラボレーティブコンピューティングを手軽に始めることのできるサービスが今回ご紹介する『WHITEROOM』です。
本セッションでは、WHITEROOM のご説明に加え、実際に WHITEROOM を活用いただいている株式会社日立製作所様にご登壇いただき、現在推進されている新しい取り組みについてデモを交えてご紹介いただきます。
加えて、今後コラボレーティブコンピューティングが社会にもたらす影響や、どのような可能性を拓いてくれるのか、未来へ向けた可能性についても議論を行います。
登壇者
-
Andrey Kirpach 氏
南国アールスタジオ株式会社
エバンジェリスト -
池ヶ谷 和宏 氏
株式会社 日立製作所 研究開発グループ
社会イノベーション協創統括本部
環境プロジェクト
主任デザイナー -
鈴木 敦史
日本マイクロソフト株式会社
マイクロソフトテクノロジーセンター
テクニカルアーキテクト
ご好評につき、開催は終了しました
CLOSE
ロッキード マーティン、ロレアル パリ、フェラガモなどの実例掲載中! ホワイトペーパー 無料ダウンロードキャンペーン
活用事例を掲載した資料を無料でダウンロード!
企業がどのように Mixed Reality の活用を成功させたか、その裏側をご紹介!
Forresterレポートで企業の最新動向をチェック!
MR、AR、VRの採用率を向上するために2020年に企業でどのような準備が行われたかをご紹介!