トンネルや道路橋などの定期点検が義務付けられ、インフラ維持管理のニーズが高まっている。一方、危険な高所の点検作業や、変状箇所の撮影と大量の画像管理、国の要領で定められた帳票作成の手間や人材不足など、現場では課題も多い。日立システムズは、そのソリューションとして「ドローン運用統合管理サービス」の強化に取り組んでいる。
強化の最大のポイントは、ドローンで空撮した2次元画像から3次元モデルを同社のクラウド上で自動生成し、3次元の点検管理台帳として活用する機能だ。
日立システムズは、3次元モデルへのロケーションマッピングにより、撮影した写真の劣化箇所が、構造物全体のどこにあるか紐付けして表示・管理できる技術を開発*。ユーザーは劣化箇所の写真をクリックするだけで、位置を迅速かつ正確に特定でき、3次元モデル上に目印を付けたり、コメントの書き込みなどを行うことができる。
これまでは、一部の写真から劣化箇所の位置を特定するには多くの時間を要し、過去の写真と比較して劣化の進行具合を確認することも困難だった。こうした課題が解決され、大幅な効率化と精度向上が可能になる。
一方、点検の現場では、危険な高所作業や広範囲点検をドローンの写真点検に置き換えることで、安全性の向上と時間、コストの削減ができる。日立システムズではさらに、AIのディープラーニング技術を活用し、撮影画像から劣化箇所を自動的に抽出したり、過去の画像と比較して劣化の進行具合を判断する自動劣化診断機能も開発。将来は劣化予測も視野に入れ、「ドローン運用統合管理サービス」をさらに強化していく予定だ。
これまでインフラ点検の現場では、構造物などの変状や劣化をデジタルカメラ等で撮影し、表計算ソフトなどで作成した報告書類に手作業で画像を添付して帳票を作成していた。日立システムズはこうしたデスクワークの作業量にも着目。業務効率化のため、報告書が自動作成できる業務の自動化も提案し、ドローンの空撮画像から3次元モデルの生成、定期点検の報告書作成までのサービスをワンストップで提供する。もちろん、パートごとのサービス提供も可能だ。
過酷な点検現場と大量の画像管理、煩雑な帳票作成の手間など、インフラ維持管理業務の課題に、ドローンの特性と技術力で応える、日立システムズの「ドローン運用統合管理サービス」の今後に注目したい。