2019年4月に働き方改革関連法が施行され、全ての企業にとって働き方改革の推進は必須の取り組み課題となった。しかし取り組むべきテーマは色々とある。まずは解決すべき課題を整理し、対応すべき優先順位を冷静に見極めるという姿勢が重要だ。その際に1つのヒントとなるのが、モバイルワーカーが抱える“3つの困りごと”を解決するという視点だ。こうした観点から誕生したのが、パナソニックが10月18日に発売したクアッドコアCPU搭載の12型2in1モバイルPC「レッツノート QV8」だ。同製品はインテルの最新テクノロジーを搭載することで、高度化する近年のサイバー攻撃に対するセキュリティ対策もより強固なものとした。モバイルワーカーだけでなく、IT管理者にとっても安心して選択することのできるPCだ。
10月18日にパナソニックが発売した「レッツノート QV8」(以下QV8)は、クアッドコアCPUを搭載した12型の2in1モバイルPCで、モバイルワーカーが抱える“3つの困りごと”を解決するという視点から誕生した製品だ。具体的には時間の制約、場所の制約、そして荷物の制約からユーザーを解放することを目指した。
この点について、パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社の小林俊夫氏は、次のように説明する。
パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社
モバイルソリューション事業部
マーケティングセンター
商品企画部 商品企画2課 係長
小林 俊夫氏
「まず時間の制約について、例えば製薬会社で営業を担当するMRの皆様は、忙しい医師の方に対して限られた時間で自社の製品を分かりやすく説明する必要があります。その際にPCの動作がもたついたり、画面が見にくかったりすると、貴重な時間を失い兼ねません。そこでモバイルPCには、高い処理能力と操作性、画面の見やすさなどが求められます」。
こうした要件に対してQV8は、クアッドコアの第8世代インテル® Core™ vPro™ プロセッサーを搭載することで高性能を実現し、さらに書類も見やすい画面比率3:2のタッチパネル付き高精細液晶(WQXGA+:2880×1920)を採用することで、画面の見やすさも担保している。
次に場所の制約については、顧客先オフィスなどで作業をする必要のある保守サポート担当者の業務を考えれば分かりやすい。
「例えばコピー機のメンテナンス業務などを担当されている皆様は、機器の設置されている限られたスペースでマニュアルなどを確認する必要があります。その際にはノートPCを広げることもままならないケースも出てきますが、こうした場面ではタブレット端末のようにコンパクトで、さらにタッチパネルで操作できるPCがあれば非常に便利です」。
QV8は回転式になっており、タブレットモードへも簡単に移行することができる。またオプションのアクティブペンを使えば、タッチパネルを介した手書き入力も可能だ。
そして3つめの荷物の制約については、言うまでもなくPC本体のサイズと重量が問題になってくる。
「営業担当者や保守サポート担当者の皆様は、PCがいつもカバンの中に入っている状態ですが、他にも様々な書類や製品サンプルなども持ち歩く必要があります。PCはできるだけコンパクトで、軽いに越したことはありません。こうした課題も、QV8なら解決することができます」。
QV8はA4用紙よりも小さい底面積(幅273.0mmX奥行209.2mm)を実現しており、クアッドコアの第8世代インテル® Core™ vPro™ プロセッサー搭載の2in1モデルとしては、2019年9月24日時点で世界最小となっている。また本体重量もWi-Fiモデルで約0.949kgと1kgを切る軽さだ。バッテリ駆動時間も約10時間を達成した。
モバイルワーカーが抱える“3つの困りごと”
この他にもQV8は、従来のレッツノート同様に76cm落下試験や耐100Kgfの加圧振動試験をクリアした頑丈な設計となっており、指紋センサーおよび顔認証の2種類の生態認証デバイスを搭載したことで、より強固なセキュリティと素早いサインインの両立も実現している。
モバイルワーカーのストレスを軽減するモダンスタンバイ
2種類の生態認証機能を搭載したことで、より強固なセキュリティ環境を実現したQV8だが、同製品にはもう1つ、セキュリティ強化に関する非常に大きなトピックがある。
それが第8世代インテル® Core™ vPro™ プロセッサーに搭載されたIntel Hardware Shieldというテクノロジーによって、BIOSの改ざんを検知することまでを可能にしたことだ。
「QV8には、モバイルワーカーの皆様の3つの困りごとを解決するという非常に重要な役割がありますが、一方で利用される場面は基本的に社外だという前提条件も併せて考える必要があります。その際にはやはりセキュリティの担保が必須の要件となりますが、この要件を満たしてくれるテクノロジーこそが、Intel Hardware Shieldだと言えます」。
Intel Hardware Shieldは、インテルが既存技術を組み合わせて2019年5月にリリースした最新テクノロジーで、ファームウェア(=BIOS)の管理者モードの領域を守るものだ。インテルがこうしたテクノロジーを世に送り出した背景には、より高度化するサイバー攻撃の増加がある。
これまでのサイバー攻撃は、そのほとんどがOSに対して攻撃を仕掛けてくるものだったが、ここ最近、BIOSのメモリにアタックする攻撃が約10%にまで増加しているという統計データがある。現在は、こうした“ファームウェアに対する攻撃をどうやって防ぐか”という課題が顕著になりつつあるのだ。
「一たびサイバー攻撃者にBIOSの管理者権限を乗っ取られてしまうと、それ以降、OSとやり取りしたメモリ内のデータは全て盗まれてしまうことになります。そこでBIOSのメモリへの攻撃を防御する必要が出てきますが、今回リリースしたQV8では、第8世代インテル® Core™ vPro™ プロセッサーを採用したことで、このIntel Hardware Shieldが最初からOS上で有効になっています。別の言い方をすれば、ハードウェアレベルでセキュリティを担保する機能がデフォルトで搭載されているということで、これによって公共のWi-Fiスポットなどのモバイル環境で利用するPCのセキュリティも、より強固なものにすることができるということです」。
OSの起動前には、第8世代インテル® Core™ vPro™ プロセッサーに搭載されたIntel Hardware Shieldによって、ファームウェアへの攻撃を検知することができる。またPCの起動後には、指紋認証もしくは顔認証の機能によって正しいユーザーかどうかをチェックし、不正ログインを防止する。そして各種アプリケーションやドライバーは、これも第8世代インテル® Core™ vPro™ プロセッサーに搭載されたセキュリティ機能によって、仮想環境上で認証した後に起動する。
「QV8は、第8世代インテル® Core™ vPro™ プロセッサーを採用したことで、PCの起動前からシャットダウンまでのセキュリティを強化することができました。まさにインテルの最新テクノロジーがあってこその進化だと言えます」。
最新のインテルテクノロジーでファームウェアへの攻撃も検知可能に
QV8は、モバイルワーカーの抱える3つの困りごとの解決を支援し、さらに利用時のセキュリティ強化までを実現した。このQV8を支えるのがインテル® vPro® プラットフォームだが、このプラットフォームはエンドユーザーの課題解決だけでなく、IT管理者の業務効率化にも大きく寄与するテクノロジーを搭載している。それが遠隔操作によりPCの電源をオン/オフすることのできるインテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー (インテル® AMT)だ。
現在ユーザー企業では、2020年1月にサポート終了を迎えるWindows 7 からWindows 10 への移行作業が佳境を迎えているところだろう。既に移行を終えた企業も多いと思うが、新たなWindows 10 の環境下では、IT管理者に新たな業務負荷が加わることになる。それが半年に一度のペースで実施されるFeature Update(以下FU)への対応だ。
FUでは、1回当たり約4GBの更新プログラムがリリースされることになるが、このアップデート作業をエンドユーザー任せにすればネットワーク負荷が特定の時間帯に集中する恐れがあり、実業務の処理が停滞することにもなりかねない。
そこでIT管理者側での計画的なアップデート作業が必要となるが、その際にはまず、モバイルPCを含めて“対象となる全てのPCの電源を遠隔操作で立ち上げる”という作業が必要となる。
こうした場合、一般的によく利用されるのがWake On LAN(WOL)だが、WOLで使われるプロトコル(=マジックパケット)は、IT管理者のマシンがあるネットワークセグメントを超えることができない。つまり管理用PCのあるセグメントとは異なるPCの電源を立ち上げることはできないということだ。
こうした場面でインテル® AMTは非常に有用だ。ネットワークセグメントを超えた電源のオン/オフを可能にしてくれる。セグメントごとに管理用PCを立てて、順番にアップデート作業をしていくというような手間は一切不要だ。
さらにインテル® AMTを使えば、単に電源管理だけでなく、例えばある拠点のPCが壊れたという時に、遠隔操作で対象PCのOSを入れ替えるといった作業を行うことも可能となる。インテル® AMTは、まさにIT管理者側の働き方改革を支援してくれるテクノロジーだと言える。
「今回我々がリリースしたQV8は、モバイルワーカーの皆様の課題を解決するだけでなく、Windows 10 への移行によって発生するIT管理者の方々の運用負荷までを軽減することのできるモバイルPCです。その背景には、ハードウェアレベルの最新テクノロジーをいち早く自社製品に実装することのできるインテルとの強いパートナーシップがあります。今後もインテルとの緊密な関係をさらに進化させて、多様化するお客様のニーズにも的確にお応えできる製品を生み出していきたいと思います」。
2020年はテレワーク待ったなし!
今こそITをアップデートすべき理由
~インテル® vPro® プラットフォーム搭載PC活用事例~
ネットワークセグメントに依存しない電源管理を実現し“パッチ適用率97%”を目標に設定!
2020年4月からの「働き方改革関連法」施行で
求められるIT対応とは?
~インテル® vPro® プラットフォーム搭載PC活用事例~
ネットワークセグメントに依存しない電源管理を実現し“パッチ適用率97%”を目標に設定!
2020年はテレワーク待ったなし!
今こそITをアップデートすべき理由
~インテル® vPro® プラットフォーム搭載PC活用事例~
ネットワークセグメントに依存しない電源管理を実現し“パッチ適用率97%”を目標に設定!
2020年はテレワーク待ったなし!
今こそITをアップデートすべき理由
インテル® vPro® プラットフォーム搭載PCで Windows 10 の効率的で
安定した運用を実現!400台導入したワシントンホテル株式会社の事例
2020年4月からの「働き方改革関連法」施行で
求められるIT対応とは?
緊急のテレワーク環境構築時に考えるべき“3つのポイント”
最終ゴールは“従業員が罪悪感を持たずにテレワークできる環境を作ること”
2020年4月からの「働き方改革関連法」施行で
求められるIT対応とは?
テレワークへと大きく舵を切るビジネスワーカーたちへ!
ASUSが「ASUS ExpertBook B9 B9450FA」で掲げた、新時代PCの条件
2020年4月からの「働き方改革関連法」施行で
求められるIT対応とは?
インテル® vPro® プラットフォームの特長2:
安定性 将来的な成長に向けた安定性、可用性、信頼性を確保するインテル® vPro® プラットフォーム
テレワーク、リモートワークの重要情報漏洩リスク対策にも応用可能! インテル® vPro® プラットフォームでアウトオブバンド管理を実現した医療法人社団 心翠会の電子カルテ端末リニューアル事例
Case study医療法人社団 心翠会
脅威を“戦略”に変える! すべてのビジネスの基礎となる「ゼロトラスト」の真髄
Case study政府CIO
インテル® vPro® プラットフォーム搭載デバイスにはスタートアップが求める“基準”が詰まっている
Case studySymmetry Dimensions Inc.
営業担当者のノートPCを守れ! インテル® vPro® プラットフォームでデバイス管理
Case studyシュアラスター株式会社
イラストで解説!各業界の働き方はどう変わる? ~テレビ業界編
Case studyインテル株式会社
イラストで解説!各業界の働き方はどう変わる? ~不動産業界編
Case studyインテル株式会社
イラストで解説!各業界の働き方はどう変わる? ~製造業編
Case studyインテル株式会社
ITマネージャー必読!インテル® EMA活用「虎の巻」
Case studyインテル株式会社
ニューノーマル時代の到来に合わせて進化した第10世代インテル® Core™ vPro® プロセッサーが登場!
Case studyインテル株式会社
インテル® vPro® プラットフォームの特長3:セキュリティ ビジネスを強力に支援するハードウエア・ベースのセキュリティ
Case studyインテル株式会社
インテル® vPro® プラットフォームの特長2:安定性 将来的な成長に向けた安定性、可用性、信頼性を確保するインテル® vPro® プラットフォーム
Case studyインテル株式会社
インテル® vPro® プラットフォームの特長1:パフォーマンス 最新のビジネスPCに求められるパフォーマンス
Case studyインテル株式会社
テレワークへと大きく舵を切るビジネスワーカーたちへ!ASUSが「ASUS ExpertBook B9 B9450FA」で掲げた、新時代PCの条件
Case studyASUS
求められるのは“柔軟なビジネスモデル”変化の時代、中小企業が適応するには?
Case studyインテル株式会社
緊急のテレワーク環境構築時に考えるべき“3つのポイント” 最終ゴールは“従業員が罪悪感を持たずにテレワークできる環境を作ること”
Case studyレノボ・ジャパン合同会社
インテル® vPro® プラットフォーム搭載PCで Windows 10 の効率的で安定した運用を実現!400台導入したワシントンホテル株式会社の事例
Case studyワシントンホテル株式会社
“モバイルPC専業メーカー”のパナソニックが安心・安全なテレワーク環境の構築を支援する
Case studyパナソニック株式会社
今だからこそ持つべき視点、“ゼロトラストセキュリティー”の必要性
Case studyインテル株式会社
豊富な知見を持つITソリューションベンダーが Windows 10 環境の効率的な設定や運用作業を支援!
Case studyNECキャピタルソリューション株式会社
インテル® vPro® プラットフォーム搭載PCの導入 保険サービスを支えるセキュリティー強化と管理効率化をインテル® vPro® プラットフォーム搭載PCで実現
Case studyオリックス生命保険
テレワーク時代のシステム管理者の悩みを解決する便利なアプリ「インテル® EMA」の凄さ
Technology
デルPC+インテル® vPro® プラットフォームが“止まらないビジネス”を実現する!
Case studyデル株式会社
低コストでセキュアなファイル共有環境を実現、インテル® vPro® プラットフォームとの連携で“未知の脅威”の侵入にも対応
Case studyバリオセキュア株式会社
~インテル® vPro® プラットフォーム搭載PC活用事例~ネットワークセグメントに依存しない電源管理を実現し“パッチ適用率97%”を目標に設定!
Case study日本ビジネスシステムズ
低コストでセキュアなファイル共有環境を実現、インテル® vPro® プラットフォームとの連携で“未知の脅威”の侵入にも対応
Case studyバリオセキュア株式会社
2020年4月からの「働き方改革関連法」施行で求められるIT対応とは?
2020年はテレワーク待ったなし! 今こそITをアップデートすべき理由
ビジネス・プラットフォームの運用をハードウェア・レベルで支援するインテル® vPro® プラットフォームは、パフォーマンス・安定性・セキュリティー・運用管理性の各要件において豊富な機能を具備しています。
パフォーマンスの最適化と長時間バッテリーにより、ワンランク上のコンピューティング体験を手に入れ、生産性を向上させることができます。
複雑な PC ライフサイクルを解消する、高い安定性を体験することができます。
下位レイヤーに保護機能を内蔵するエンドポイントのセキュリティーで、企業を守ることができます。
リモート管理ソリューションにより、効率的な PC 管理が可能になりました。
株式会社ディー・オー・エス
当社のご提供するIT資産管理ソフト「SS1」は、セキュリティ管理やログ管理もおこなえる統合型のソフトウェアです。Windows10への移行や更新プログラム適用管理・働き方改革の推進に効果を発揮します。
株式会社ディー・オー・エスのサイトを見るDynabook 株式会社
Dynabook株式会社では、クラウドを活用した業務サービスをはじめ、生産性向上を実現するさまざまなソリューションをご用意。そしてお客様のめざす「働き方改革」を成功に導く豊富な製品ラインアップをご提供しています。
Dynabook 株式会社のサイトを見る富士通株式会社
富士通はパソコン本体の開発から製造まで一貫した国内体制を確立し、「高信頼性・高品質」にこだわり続け、お客様の用途や業種・業態にあわせた最良の製品・サービスを提供します。
富士通株式会社のサイトを見る株式会社ハンモック
AssetView は、Windows 10 更新プログラム管理機能に加え組織内のクライアントPC の情報を収集する機能や、クライアントPC の設定コントロールや制御・警告・ウイルス対策などを行ってくれるトータルクライアントソリューションです。
株式会社ハンモックのサイトを見るLenovo
レノボ・ジャパンは、ThinkPadをはじめ優れたモビリティを誇るPCデバイス、周辺機器、Web会議システム、セキュリティ製品、サービス等、技術力と確かな品質でお客様企業の働き方改革推進をご支援いたします。
Lenovoのサイトを見るエムオーテックス株式会社
『LanScopeCat』は14年連続トップシェアの情報漏えい対策ツールです。IT資産管理や操作ログ管理をはじめ、既知・未知のマルウェアの検知・駆除、感染原因の特定まで行え、インシデント対応の課題も解決します。
エムオーテックス株式会社のサイトを見るNECキャピタルソリューション株式会社
当社では、効率的にインテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー(インテル® AMT)の初期設定ができる「PIT-Configurator for AMT」、複数PCの電源管理が可能な「PIT-PowerController for AMT」を提供しております。
PIT-Configurator for AMT PIT-PowerController for AMT日本ビジネスシステムズ株式会社
JBSはマイクロソフトを中心としたITソリューションを提供する独立系システムインテグレーターです。最新のテクノロジーを活用し、次世代のイノベーションパートナーとしてお客様のデジタルトランスフォーメーションの実現をご支援します。
日本ビジネスシステムズ株式会社のサイトを見る日本電気株式会社
ビジネスPC Mate&VersaProシリーズは、様々なワークスタイルをサポートする多彩な商品構成とサービスを提供します。お客様一人ひとりの多彩なニーズに応え、社会とビジネスの革新に貢献します。
日本電気株式会社のサイトを見る株式会社 日本HP
HPは「世界で最も安全なビジネスPC」を実現するPCメーカーです。マルウェア感染を防ぐ“HP Sure Click”など先端のセキュリティ機能によりサイバー攻撃の対策やテレワーク導入の推進コストを下げることが可能です。
株式会社 日本HPのサイトを見る日本マイクロソフト株式会社
Windows 10 はマイクロソフトが提供する最も安全なオペレーティングシステムです。セキュアなIT環境の維持・柔軟なITデバイスの管理・リモート作業や既存ITとの統合を可能にし、ビジネスにおける高い生産性の実現に貢献します。
日本マイクロソフト株式会社のサイトを見る株式会社NTTデータウェーブ
ハードウェアの提供から運用管理、撤去までのPCライフサイクル全体を通したトータルアウトソーシングサービス「Wave PC Mate」を提供しています。これまでに培った構築・運用に至る経験とノウハウをベースに、デスクトップ領域におけるプロフェッショナル集団が情報システム部門を強力にサポートいたします。
株式会社NTTデータウェーブのサイトを見る Wave PC Mateのサイトを見るオリックス・レンテック株式会社
オリックス・レンテックは国内最大規模のハイテク機器を保有するレンタル会社です。インテル® Core™プロセッサー・ファミリーをはじめ、インテル® vPro® プラットフォームを搭載したさまざまなメーカーのPCを豊富に取り揃え、最短1日からご利用形態に合わせた柔軟な期間設定で、レンタルサービスをご提供しています。
オリックス・レンテック株式会社のサイトを見るパナソニック株式会社
働き方改革、業務効率性Upに欠かせないモバイル PC。「モバイルワーク」「在宅ワーク」「オフィスワーク」など、さまざまな環境で、快適に業務が行えるよう、レッツノートがトータルサポートします。安心安全の純日本製のレッツノートだからこそできるソリューションを皆様にご提供いたします。
パナソニック株式会社のサイトを見るSky株式会社
SKYSEA Client Viewは使いやすさにこだわったクライアント運用管理ソフトウェアです。PC情報を収集し、Windows 10 PCの管理やサイバー攻撃対策を支援。インテル® vPro® プラットフォームにも対応し、詳細なPC情報管理やメンテナンスが可能です。
Sky株式会社のサイトを見るComing soon...