
桔梗原デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進こそが、企業の生き残りのカギになるといわれる時代です。その一方、なかなかDXを推進できない企業も少なくありません。顧客企業のDXを支援するため、富士通はどのような取り組みを進めていますか。
大西お客様のDXを支援するためには、まず自分たちが変わらなければなりません。DXの取り組みは「D」のデジタル部分がフォーカスされがちですが、本質はむしろ「X」の部分、すなわちトランスフォーメーションにあると考えています。
既存の仕組みや組織、オペレーションを変える。従業員の行動様式を変え、マインドチェンジを図ることが最も重要です。その上で、経営や業務を支えるITを変革し、デジタル化を進める。富士通はこうしたアプローチでDXの推進に取り組んでいます。
先ごろ発表したジョブ型人事制度の導入はその一環です。本人のスキルや成果を重視し、やる気と実力のある人材を積極的に登用していく。テレワークを促進するなど、働き方改革も積極的に進めています。
桔梗原 自らが実践する「行動様式の変革」をいかに「顧客への価値」に変えていくか。それが今後重要になっていきますね。
大西これまでは営業、SEそれぞれに役割があって、連携が難しい面がありました。そこで営業とSEがワンチームになる、新しい組織づくりを進めています。単なるリレーションではなく、お客様の変革を導いていくコンサルタントはどういうものか。ここに主眼を置いています。
まず、自動車業界向けのビジネスユニットで、営業とSEを一体化させた新しい組織構成を実現しました。来年以降、これをほかの業種チームに横展開し、さらには日本だけでなくグローバルにも広げていく。この役割を支える人材の発掘・育成は、ジョブ型人事制度を活用していきます。
富士通の最大の強みは「テクノロジー」と「幅広い顧客基盤で培った多様な業種・業務のノウハウ」です。この強みを新しい組織内で増幅させていき、同時にビジネスを支えるITもデジタル化していく。その成果をお客様へフィードバックすることで、新しい価値を生み出すビジネスサイクルの構築を目指しています。