新型コロナウイルスの拡大を受けて一気に広がったテレワーク。今後は、このリスク回避的な取り組みを競争力強化へと発展させていくことが重要となる。そのためには、ユーザーやアプリ、データの状況を問わずに柔軟かつ安全に働けるワークスペースが必要。シトリックス・システムズは、そのための包括的なプラットフォームとしてシトリックス セキュア デジタル ワークスペースを提案している。
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言後、日本企業は相次いでオフィスへの出社を控え、テレワークへとシフトした。これからは、テレワークを前提とする新しい生活様式やビジネスモデルを採用したニューノーマル社会が到来するといわれている。
ただし、一言でテレワークといっても、その進展には3つのフェーズがある。
「緊急事態宣言の発令後、とにかく業務をつなぐことを優先したのがフェーズ1です。従業員の自宅から会社のシステムにつなぐ最小限の環境がここで立ち上がりました。そして現在は、在宅でもオフィスにいた時と同じことができる環境を目指し、ビジネスの回復に取り組んでいるフェーズ2。ほとんどの企業が、この状態だと思います。そして、これから取り組むのがフェーズ3。テレワークを企業競争力につなげ、新のデジタル変革を推進していく段階です」とシトリックス・システムズ・ジャパンの笠原 俊和氏は説明する。
では、守りよりも攻めの色合いが強いフェーズ3のテレワークとは、どのようなものか。これからのビジネス環境で競争力を左右するものの1つにデータがある。これからのワークスペースは、データの流通スピードを上げ、従業員がデータドリブンな仕事をしていけることが重要な条件となる。
それを踏まえ、テレワーク環境は「ユーザーエクスペリエンス」「セキュリティ」「ネットワーク」という3つの要素をトータルに検討していくべきだと笠原氏は言う。
まずユーザーエクスペリエンスとは、従業員が必要とするアプリやデータにレスポンス良くアクセスできること、すべてのことがオフィスと同じように機能すること、そして、会社支給のPCやBYOD(Bring Your Own Device)のスマートフォンなどを問わず、どのデバイスでも安心して生産性を高められることなどを指す。
次のセキュリティは、文字通り安全性。安全性を高めるには、端末側にデータを残さないこと、多要素認証、その時々で異なる使う状況に合わせたアクセス制御、ポリシーの一元管理などが重要となる。
そして、テレワークにおいて最も重要なインフラとなるネットワークは、データセンターやマルチクラウド環境への柔軟かつセキュアにアクセスを実現しなければならない。
「つまり、『人とアプリをいかに安全につなぐか』です。働く場所、働く内容、利用するアプリ、デスクトップやブラウザといった条件や手段に関係なく、どのような状況でも手間をかけずに素早くセキュアにアプリにアクセスできる『デジタル ワークスペース』を実現するのです」(笠原氏)
デジタル ワークスペースにおいて、アクセス元となるのは、様々なユーザー、デバイス、場所だ。そして、アクセス先には、様々なアプリケーションやデータがある。
そのアプリケーションやデータの多くは、現在、企業の自社データセンターやSaaSやIaaSなどのクラウド上にある。クラウドへのシフトは、今後さらに加速しマルチクラウドへのアクセスがメインとなるだろう。
このような状況下で人とアプリを安全につなげるには、まずアクセスチェックやアクセス許可、本人確認といった仕組みが必要。また、アプリやデータにアクセスしている間のユーザーとデータを保護する仕組みも欠かせない。だが、このような様々なファンクションを個別の製品で組み合わせて構築していくのは非常に困難な作業となる。「そこで、必要な機能を包括的に備えた単一のプラットフォームをつくるというアプローチが有効になります」と笠原氏は話す。
それに対して、シトリックス・システムズが提供するプラットフォームがシトリックス セキュア デジタル ワークスペースである(図1)。
シトリックス セキュア デジタル ワークスペースでは、自宅やオフィス、出張先など、あらゆる場所から、あらゆるデバイスを通じて、アプリケーションやデータにセキュアかつスピーディーにアクセスできる
シトリックス セキュア デジタル ワークスペースは、ユーザーのいる場所や利用するデバイス、アプリやデータの設置場所に関係なく、常に統合したインタフェースを通じて人とアプリをつなぐ。まさにユーザーエクスペリエンスを集約したIT環境である。
その機能を「使う」「つなげる」「守る」の3つに分類して紹介する。
まず「使う」を実現するのが「Citrix Workspace」の技術だ。これはシトリックスが得意とするVDI(Virtual Desktop Infrastructure)の技術を進化させたもので、様々なデバイスから同じ画面にアクセスして、そこにまとめられたあらゆるアプリケーション(SaaSアプリ、Webアプリ、Windowsアプリ、Linuxアプリ、デスクトップなど)やデータをシームレスに利用することができる。
また、業務シーンに応じて最適化したインタフェースで仕事ができ、ユーザーの生産性を大きく向上させる「Intelligent Workspace」という機能もある。統一されたUIから複数のアプリケーションを横断して操作できるマルチデバイス対応のポータル機能「マイクロアプリ」を実装しており、RPAを組み合わせた自動化などにも対応する。
「つなぐ」機能は、あらゆるアプリやコンテンツへの接続性を確保するネットワーク技術が挙げられる。
例えば、SD-WANは、サーバーやルーターなどのハードウエアで構築したネットワーク上に仮想ネットワークを構築し、ソフトウエア制御する技術だ。このSD-WANとファイアウオールやゲートウエイ、ロードバランサーを組み合わせたアプリケーション・デリバリ・コントローラー(ADC)により、マルチクラウド環境のアクセス制御に対応。セキュアに多様なアプリが利用できるようになる。
そして最後の「守る」は、この利便性の高い環境を安全に利用するための幅広いセキュリティ技術を指す。
「シトリックス セキュア デジタル ワークスペースと一般的なVDIとの大きな違いは、従来の境界型セキュリティに加え、ゼロトラストの考え方に基づいたふるまい検知機能を内包していることです」と笠原氏は説明する(図2)。
ゼロトラストでは、単にネットワーク経由でアクセスするだけでなく、ユーザーとデバイスに基づくコンテキスト情報に基づいてコントロールされる。またユーザーの活動は継続的に監視・評価され、新たな制御が実行されていく
そもそもVDIの時代からシトリックスは、セキュリティ・インシデントをデバイスの側で起こさせないという考え方でセキュリティの向上に貢献してきた実績がある。その後、より多くの人々が社外で業務を行うようになったことを受け、適正なアプリ操作を制御するアクセスコントロールや、境界防御だけでなくネットワーク内でのふるまい検知を行うゼロトラスト・セキュリティなどの技術も組み合わせて、安全な業務環境を進化させてきた。「『Citrix Analytics』によるインテリジェントアナリティクスを通じて、ユーザー行動に関する知見を提供し、ワークスペース、およびアプリケーション利用におけるセキュリティや管理、そして自動化を支援しています」と笠原氏は言う。
このように、シトリックス セキュア デジタル ワークスペースは、高度なユーザーエクスペリエンスを実現しながら、ゼロトラストの考えに基づいたセキュリティで、ワークスペースの安全性を担保。多様なデバイスや場所から安全にアプリやデータにアクセスできる環境を実現する。「セキュア・アクセスと、データ利活用最適化という2つの価値を提供し、テレワークによる競争力の強化に貢献します」と笠原氏はあらためて強調する。
オフィス中心の時代は、もう戻らない。新たに到来するテレワークが中心のニューノーマル社会に対応する上で、シトリックスの提案するプラットフォームは大きな優位性を備えているといえそうだ。