キヤノンマーケティングジャパン株式会社
セキュリティソリューション商品企画部
課長代理
植松 智和氏
コロナ禍はITの利用形態を一変させた。テレワークやリモートワークの急速な利用拡大はその象徴だ。一過性の取り組みではなく、新しい働き方として定着を目指す企業が増えている。
政府も未来のデジタル社会を見据え「デジタル・ニューディール」を打ち出した。“新たな日常”に向け、10年かかる変化を短期間で推し進める。そのために、次世代型行政サービスの推進、教育や中小企業支援、書面・押印などの制度・慣行の見直し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進などに本腰を入れ始めている。
「2021年以降もこうした変化は続くでしょう。企業は、これまで以上にクラウドファースト、デジタルファーストを推進し、新たな時代に対応するための変革を進める必要があります」とキヤノンマーケティングジャパンの植松 智和氏は語る。
一方、この変化に乗じたセキュリティ脅威も次々登場している。オンラインコミュニケーションツールの脆弱性を突く攻撃はその1つだ。アカウントの乗っ取り、非認証者が会議に参加できてしまうといった問題が多数発生。グローバルで、脆弱性に対する注意喚起がなされたことは記憶に新しい。
また海外では、感染拡大抑制のための政府公式の追跡アプリを装うランサムウエアも登場した。その存在は、政府による開発支援表明からわずか数日後に確認されており、攻撃者も変化に俊敏に対応していることがうかがえる。
「これを可能にしたものとして挙げられるのが、RaaS(Ransomware as a Service)です。実は、ランサムウエアやC&Cサーバーのソフトウエアは、今やインターネット上で販売されています。これを購入して攻撃を仕掛け、成功すれば身代金の一部を開発者に支払うというビジネスモデルが出来上がっているのです。“武器”を手に入れれば誰でも攻撃者になれるため、悪事を行うハードルも下がっている。このことが、企業を狙った攻撃が増加している一因にもなっています」と植松氏は説明する。