フィックスポイント
代表取締役社長
三角 正樹 氏
DXを背景にシステム化領域が拡大する中、既存の硬直化した運用方法ではユーザーの期待通りにIT環境を支えることができず、ひいてはそれがDX推進のボトルネックにもなりかねない。そこでシステム運用サービス提供者に求められているのが、現状の運用が抱える構造的問題を解決し、モダンな運用体制の構築を進めることだ。フィックスポイントでは、一連のサービス、プラットフォームの提供により、そうした取り組みを強力に支援している。
フィックスポイント
三角 正樹 氏
今やDXの推進が企業にとって不可欠な要件となっている。「そうした中で、DXに取り組むユーザー企業と、システム運用サービスを担当するMSP(Managed Service Provider)の間に、少なからぬジレンマというべきものが生じています」とフィックスポイントの三角正樹氏は指摘する。
例えば、ユーザー企業はビジネスモデルの変革や顧客からのフィードバックに応じてサービスやシステムを変化させていくことを目指しているが、運用サービス側では決められた業務を維持し、システムが変化しないことを前提とした仕組みで臨んでいる。あるいは、ユーザー企業がデジタル技術をフル活用したサービスを志向しているのに対し、運用サービスの側では相変わらず人力に頼った運用に終始しているといった具合だ。
「さらに言えば、ユーザー企業のDXが進めば進むほど、運用の対象となるシステムが増加していくことになります。そうしたギャップがさらに深刻なものとなることは必然で、ますますユーザー企業のニーズに運用サービスがマッチしなくなっていくという事態となってしまいます」と三角氏は強調する。
こうした状況については、システム導入工程においての運用設計の位置づけにかかわる構造的問題に立ち返って検討を行う必要がある。具体的には、現状のシステム導入プロセスにおいて、運用設計が行われ、運用チームへの引き継ぎが行われるのは、通常、要件定義から基本・詳細設計、開発・単体テスト、結合テスト、導入・総合テストといったプロセスが一通り終了したタイミングである。つまり、その段階でなされる運用設計に対し、運用側がシステム構成などに運用視点からのシステム改善などの要望が取り入れられる余地はなく、結局のところ、受け入れるほか選択肢はないというのが実情である。
また、そもそもインフラやアプリケーションが開発側の都合で選択されることが一般的で、その他ネットワーク機器など周辺システムについても価格面での優位性から選ばれるといったケースも少なくない。当然、そこには運用面での視点が織り込まれているわけではないという事情もある。こうしたところにも、運用が硬直化してしまう原因があるわけだ。
さらに言うなら、導入フェーズがかなり進んだ段階で、非機能要件が発覚したような場合にも、その実装を先送りして、運用でカバーしていくという対処法が取られることが多いという問題もある。「いずれにせよ、運用側には過大な負荷がかかるという構造があり、運用現場は厳しい職場環境とならざるを得ず、そのために人員の定着率が低下し、慢性的に人手不足の状態となってしまうことも避けられません。結果、残った数少ない人員で運用を回していかなければならず、作業負荷増大にさらに拍車がかかるという悪循環に陥っているわけです」と三角氏は説明する。