講演
アウトソーシングテクノロジー
日本企業の90%がDX人材の不足に悩んでいる。アウトソーシングテクノロジーの強みは、世界中にある最先端のテクノロジーから最適なものを選び出し、それを生かせる人材とセットで提供できることだ。京セラの事例を交えて解説する。
アウトソーシングテクノロジー
ソリューションサービス事業本部
イノベーションプラットフォーム部
シニアDXコンサルタント
峯尾 岳大氏
アウトソーシングテクノロジーは、約4000社に及ぶ企業に対して技術人材を提供し、常駐先の企業が日々直面する現場の課題に基づいた実効性あるDX推進を提案している。国内企業はどこもデジタル人材の不足に苦しんでいる。「IT人材白書2020」(情報処理推進機構)によれば、90%近い企業がIT人材の量と質の両面で不足を実感。日本ビジネスプロセス・マネジメント協会の2019年の調査によれば、日本企業の56%がDX人材の確保と育成を課題としている。
これを受け、同社は技術に強い「デジタル人材」と、業務分析やプロジェクト運営に強い「DXビジネス人材」の両方を確保し、顧客企業のDXを支援している。
人材面だけでなく、世界中から最先端のテクノロジーを集め、その機能や特性を吟味したうえで、最適なものと人材を組み合わせて提供できる点も強みだ。
例えば、京セラの物流業務を改善した事例がある。従来は、受け入れの際に物流拠点で品物のバーコードをハンディースキャナーで読み、事務所で受け入れデータと照合していた。問題を発見すると、再び現場に戻って確認しなければならない。この現場にAR技術を利用したソリューションを導入し、スマートグラスとリングスキャナーで、バーコードをスキャンした瞬間にサーバー経由でデータを照合、すべての作業を現場で完結可能にした。
アウトソーシングテクノロジーがデジタル化を支援する製造業プロセスの例。ビジネスのコンサルティングから企画、物流、製造、出荷に至るまで、広範な分野を人材とテクノロジーの両面で支援する
京セラのような事例は「ボトムアップ型DX」と呼ばれ、そのポイントは4つあると峯尾氏は言う。まずプロトタイプを作成し関係者を巻き込む。トライアルによる試行錯誤でシステムを短期間に最適化する。現場の関係者が変革に前向きな姿勢で取り組める雰囲気を作る。強いリーダーシップと関係者の協調性のもとでプロジェクトをスピーディに進める。また、プロジェクトの推進においては製品選定やPoC(概念実証)など、フェーズごとに必要な様々な「技術人材」や「DXビジネス人材」を滞りなく調達・活用することも重要となる。
アウトソーシングテクノロジーは、このような手法で様々な企業のDXを広範囲に支援している。「お客様の課題に基づき、人材とテクノロジーの両面から現場のDX推進を支援してまいります」と峯尾氏は述べ、講演を締めくくった。
アウトソーシングテクノロジー
講演レビュー
講演 Analog Devices,Inc.
5分で設置、迅速に監視をスタート
生産設備のモーター異常を監視 ダウンタイムによる経済損失を防ぐ
Analog Devices, Inc. OtoSense AI ビジネスユニット / マーケティングマネージャ 松岡 正悟氏
講演 シトリックス・システムズ・ジャパン
進化したCitrix Workspaceに注目!
「どこでもアクセス」を可能にし変化する製造業のDXを実現へ
シトリックス・システムズ・ジャパン セールス・エンジニアリング本部 ソリューション・セールス・エンジニア 白川 晃氏
講演 日本リミニストリート
基幹システムの高品質なサポートを15年継続が可能
IT投資を効果的にDXへ配分する 基幹システムの保守サービスを提供
日本リミニストリート 代表取締役社長 脇阪 順雄氏
講演 SUSE
Smart Factoryの先のSmart logisticsとは
ロジスティクスのスマート化が前進へ 現場のITインフラ、成功事例と最新動向
(写真上)ダイワロジテック 取締役 フレームワークス 代表取締役社長 CEO 秋葉 淳一氏
(写真下)SUSEソフトウェア ソリューションズ ジャパン Embedded CoE 田中 勝幸氏
講演 キナクシス・ジャパン
今、必要なのは敏捷性と透明性
コンカレントプランニングの導入がサプライチェーンDX実現のカギを握る
キナクシス・ジャパン ビジネスコンサルティング ディレクター 杉山 勲氏
講演 トレンドマイクロ
ランサムウエアで工場を止めないために
事業継続計画の一環として製造現場のセキュリティ対策に取り組む
トレンドマイクロ IoT事業推進本部 IoT企画推進部 マネージャー 堀之内 光氏
講演 Denodo Technologies
データ仮想化によって実現できる製造業のDX
即時性、一貫性、完全性を持つデータで意思決定を加速化
Denodo Technologies ソリューション・コンサルタント 菊池 智功氏
講演 テクノスデータサイエンス・エンジニアリング
効率化には不可欠な取り組み
失敗しないDX推進組織の作り方~押さえるべき10のチェックポイント~
テクノスデータサイエンス・エンジニアリング 技術統括 製造領域担当(チーム長) 水野 亮氏
講演 日鉄ソリューションズ
DataRobotを独自アドオンでさらに活用
Quick Winを実現する製造業AI 迅速に業務へ導入するツールとは
日鉄ソリューションズ ITインフラソリューション事業本部 デジタルプラットフォーム事業部 AIソリューション部 グループリーダー 藤野 裕典氏
講演 アクセンチュア
2つの成長のキーと4つのチャレンジで生き残りを
新しいルールを意識して企業戦略を転換 トップ主導でものづくりをデジタル化
アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 インダストリーXグループ日本統括 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京共同統括 マネジング・ディレクター 河野 真一郎氏
講演 セーフィー
現場の「見える化」と「データ化」を一度に実現
カメラ1台からスモールスタート! 製造業における失敗しない「現場DX」
セーフィー 代表取締役社長CEO 佐渡島 隆平氏
講演 アウトソーシングテクノロジー
京セラで進む「ボトムアップ型DX」
先端テクノロジーと人材をセットで提供 「論より証拠」で実効性の高いDXを支援
アウトソーシングテクノロジー ソリューションサービス事業本部 イノベーションプラットフォーム部 シニアDXコンサルタント 峯尾 岳大氏
講演 SAS Institute Japan
SASが考える製造業DXのロードマップ
デジタルによる循環型の活動が企業を成長につなげる
SAS Institute Japan ソリューション統括本部 製造インダストリーソリューション グループ 部長 池本 洋信氏
講演 セールスフォース・ドットコム
新たな収益基盤として今、注目
AIとIoTでアフターサービス最適化 非対面、予防保全、付加価値の実現へ
セールスフォース・ドットコム ソリューション営業本部 Service cloud 第二営業部 担当マネージャー 辻村 芳浩氏
講演 SAPジャパン
ビジネス環境の変化や顧客の要求に迅速に対応
競争力ある組織への変革を支援 意識するのは3つの視点
SAPジャパン インダストリーバリューアドバイザリー事業本部 インダストリープリンシパル 柳浦 健一郎氏
講演 マクニカ
部門間のコミュニケーションが障壁に
「人」が中心のアプローチで製造業DXの活路を開く
マクニカ イノベーション戦略事業本部 デジタルインダストリー事業部 事業部長 阿部 幸太氏
講演 スタディスト
作成からトレーニング、改訂まで全面支援
手順書作成・共有プラットフォームでQCD改善に資する「多能工化」を実現
スタディスト Teachme Biz事業本部 営業部 フィールドセールス1G 島田 隆太朗氏
講演 富士通
情報伝達の共通言語は3次元データへ
「CPS」のアプローチはいかに全体最適への変革を可能にするか
(写真上)富士通 COLMINA事業本部 PLMソリューション事業部 グループ長 山嵜 貴之氏
(写真下)シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア ポートフォリオ開発本部 製造ソリューション部 部長 野田 智孝氏
講演 Hacobu
物流をDXで可視化、効率とコストを大きく改善
独自のクラウド基盤で物流DXを加速し企業間のデータ連携で社会全体を効率化
Hacobu 執行役員CSO 佐藤 健次氏
講演 Shippio
安定的かつ柔軟なサプライチェーン構築のために
可視化・標準化・連携の3ステップでサプライチェーンの変革を実現する
Shippio Co-Founder, COO 土屋 隆司氏
講演 サテライトオフィス
外国製品をもっと身近に、もっと使いやすく
大手クラウドツールに便利な機能を追加 日本企業が求める理想的な環境を実現
サテライトオフィス 執行役員 別所 貴英氏
講演 アビームコンサルティング
DXは2階建てで捉え、未来の姿を構想せよ!
新事業創造へ、
「分離と新結合」の思考法
アビームコンサルティング 執行役員 プリンシパル デジタルテクノロジービジネスユニット DXIセクター長 橘 知志氏
主催者講演 日経BP 総合研究所
321社と現場3000人への調査から
日本における製造業DXの現状と課題 調査から浮き彫りになった2つのギャップ
日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ 上席研究員 三好 敏
主催者講演 安川電機
顧客向けと社内体制のDXを同時推進
「トップ参加の推進会議は必須」DX推進企業ならではの見解が続々
安川電機 代表取締役社長 小笠原 浩氏
主催者講演 村田製作所
製造業ならではのデータ収集で開拓続ける
新事業モデル創出に挑む村田製作所のデータビジネス
村田製作所 IoT事業推進部 プロジェクトマネージャー 津守 宏晃氏
主催者講演 アイ・ティ・アール
ロバスト性の向上へ、リズムを正確に読み取る
DXの⾼度化・最適化に向けたエンタープライズシステムの勘所
アイ・ティ・アール プリンシパル・アナリスト 浅利 浩一氏
主催者講演 DMG森精機
工作機械分野に目覚ましい技術革新
デジタル技術で20年サポートを実現 DMG MORI DXの取り組み
DMG森精機 専務執行役員 川島 昭彦氏
主催者講演 アマダグループ
年間8760時間、止まらない工場へ
生産能力が1.5倍に「つながる」デジタル工場で実現する
アマダツール 代表取締役社長 福井 幸弘氏
主催者講演 コニカミノルタ
SCMシステム基盤のオペレーショナルDX
需給計画と事業計画のギャップを捉え3つのフェーズでコロナ禍に対応
(写真上)コニカミノルタ SCM部 部長 神田 烈氏
(写真下)コニカミノルタ SCM部 S&OP推進グループ グループリーダー 平井 大介氏
主催者講演 東芝
サイバーとフィジカルの融合領域で進む「DX2.0」
DX実現のカギは「スケールフリーネットワーク」 他社が未踏の領域で新たな創業を目指す
東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者 島田 太郎氏
主催者講演 三菱ケミカルホールディングス
社会に新たな価値を生み出すDX
「両利きのDX」で顧客価値を創出 揺るがない体幹を作る取り組みを
三菱ケミカルホールディングス 技術・事業開発部門 執行役員 Chief Digital Officer 浦本 直彦氏