コンシェルジュ
コンシェルジュ
Sales
Account Executive
石原 賢悟 氏
石原氏は、従業員がAIチャットボットと会話するだけで煩雑な間接作業から解放され、本来注力すべき業務に専念できるデジタルコンシェルジュサービスについて説明する。
松永氏は、ビジネスマンが行っている仕事のなかで社内業務の割合が約66%という調査があることを示し、売り上げに直結しない業務に多くの時間が取られていると説明する。コンシェルジュのAIチャットボット「KUZEN」は、さまざまなアプリケーションやSaaSと連携することができ、各アプリケーションなどを開かなくても、経費精算、残業申請などの社内業務を行うことができると石原氏は説明する。SlackやTeamsなどの普段使い慣れたツールから、SalesforceやConcur、Office365といった外部システムを個別に開くことなく、業務を行うことが可能となる。
実務で使えるSaaSやクラウドサービスが増えているなかで、使い慣れていないツールに戸惑って社内の問い合わせが増えてしまうこともあるが、KUZENを使えばリテラシーを問わずツールを使いこなすことができる。
例えば、会議室を予約する際にはOutlookやG Suiteと連携されているKUZENと対話することで、手間をかけずに会議室予約を行うことが可能となる。
FLUED
代表取締役CEO
松永 創 氏
続いて石原氏と松永氏は、KUZENを導入して業務効率を向上させた事例を紹介していく。社内の問い合わせ対応に時間が取られていたLIFULL社では、AIチャットボット導入で年間約1,600時間の問い合わせ時間を削減することができた。本来の業務に注力できるようになり、社内のAIチャットボット利用者から80%の満足度を得ているという。また、石原氏によれば、リモートワークが増えているなか、AIチャットボットを活用すれば、人の手を煩わせずに気軽に質問できるという効果もあると説明する。
大手エネルギー系企業B社では、 KUZENとRPAを連携することによって、社内問い合わせ対応の負荷を軽減している。例えば、社員が構内車両の修理依頼を申請する場合、申請書を検索してダウンロードし、担当部署に申請書を渡すことで手続きが開始された。
KUZEN導入後は、AIチャットボットとやり取りするだけで、申請メールが担当者に自動送信され、車両管理システムにも反映。従来は10分以上かかっていた申請業務を2分に短縮することを実現している。
これにより、申請内容の漏れや間違いがなくなり、申請書を渡す手間も不要となった。構内車両の修理依頼だけでなく、各申請業務に横展開することも可能という。また、AIチャットボットの導入に合わせて業務フローを見直し、業務の効率化も行えている。
ノーコードAIチャットボット「KUZEN」は、プログラミング不要で非常にスピーディにAIチャットボットを構築できることが大きな特徴となっている。石原氏によれば、プログラミングの知識がない担当者でも素早く構築できるという。定型業務を自動化するためには、実際にAIチャットボットを導入する部門がスピーディに仕組みを作れることが有効となる。
KUZENは、操作画面で各ステップを矢印で繋いでいくだけでシナリオを作成することが可能だ。課題解決に向けたKUZENの利用についてはコンシェルジュ側でサポートしていくと石原氏は説明する。
前述のように、対話インターフェースや外部システムと柔軟に連携できるKUZENは、社内業務の自動化やリード獲得の強化など、さまざまな用途で利用することができる。
最後に石原氏は、次のように話している。「我々はまだまだスタートアップ企業ではありますが、ご利用いただいているお客様は比較的大手企業様が多く、安心してご利用をご検討いただけると思っています。これまでの導入実績からノウハウも蓄積しており、プロジェクトの進め方からAIチャットボットの構築まで、要望に応じて手取り足取りフォローさせていただきますので、気軽にご相談ください」
日清食品ホールディングス
『生産性200%』を目指す日清食品グループの働き方改革
情報企画部 次長
兼 サイバーセキュリティ戦略室 室長
中野 啓太氏
経済産業省
なぜ「健康経営」「働き方改革」を推進するのか
エンゲージメント向上、企業と個人の成長推進に投資をする健康経営とこれからの健康づくり
商務・サービスグループ
ヘルスケア産業課 総括補佐
藤岡 雅美氏
Sun Asterisk
「深い集中を取り戻せ」の著者が語る「個人パフォーマンスを最大限出し切るための働き方」とSun Asteriskの新規事業支援の取り組み
Business Development Section
Manager
井上 一鷹氏
LegalForce
AIが実現する契約リスクの制御と契約業務のこれから
代表取締役CEO/弁護士
角田 望氏
コンシェルジュ
DX成功のカギはAIチャットボット
−1,600時間の工数削減?RPA連携事例を多数公開–
FLUED
代表取締役CEO
松永 創氏
コンシェルジュ
Sales
Account Executive
石原 賢悟氏
セールスフォース・ドットコム
Digital HQとしてのSlack
会社を動かすデジタル中枢
Slack マーケティング本部
プロダクトマーケティングシニアマネージャー
伊藤 哲志氏
マネーフォワード
テレワークを業務効率化につなげた5つのポイント
~改善を続けるための秘訣とは~
執行役員 経理本部 本部長
松岡 俊氏
RPAホールディングス
(オープンアソシエイツ)
コンプライアンスチェックユーザー実態調査結果とテクノロジーを活用したDX導入事例
RaaS(Robot as a Service)事業部
事業開発責任者
大和田 将平氏
ディスカバリーズ
DXの鍵となる「従業員エクスペリエンス」組織と人の成長を支えて、DXを実現に導くステップとは
代表取締役社長
島田 祐一朗氏
エムオーテックス
ユーザー動向から見る!
クラウド化で実現する「新しい働き方」に対応したデバイス管理
マーケティング本部
プロダクト戦略室
LANSCOPEクラウド版プロダクトマネージャー
武藤 諒氏