働き方改革
Slack(セールスフォース・ジャパン)
社内外の情報を「Digital HQ」に集約
働き方を変える Slack 流DX
働き方改革が求められる中、社内外の情報共有やコラボレーションを促進するビジネス向けメッセージプラットフォームがSlackだ。社員、システム、顧客・パートナーと連携し、あらゆる情報をデジタルな職場 DigitalHQ に集約することで業務の効率性やセキュリティーを高められる。時間や場所に縛られずに、シンプルかつ快適に仕事ができる、Slack によるDX(デジタルトランスフォーメーション)の進め方を紹介する。

Slack(株式会社セールスフォース・ジャパン)
Slack 事業統括
西日本ビジネス本部/NTTビジネス本部
本部長
澤木 祐介 氏
「デジタルな職場の実現に欠かせないのが効率性とセキュリティーです」と切り出すのは Slack の澤木祐介氏だ。企業ではメールやチャット、ポータル、FAQなど多種多様なツールを導入して業務を行っている。その一方、情報が分散して探しにくく、共有できないといった効率性の問題や、メールの誤送信による情報漏洩のリスクなどセキュリティーの問題も指摘されている。
こうした効率性とセキュリティーの課題を解決し、デジタルな職場環境と働き方のDXを可能にするのがSlack だ。
まず、効率性を高める方法として、Slack を活用して「社員とつながる」仕組みとメリットを紹介した。
従来のメールやチャットは相手を指定し、グループ内に閉じた情報のやり取りをする。それに対し、Slack はテーマやプロジェクトごとにチャンネルという会議室のようなスペースを設け、部門のプロジェクトや全社のアナウンスなどオープンな情報をやり取りする。「社員は意識することなく、常に情報が整理・共有される状態になり、働きやすくなるのです」と澤木氏は説明する。
また、組織を横断するチャンネルの作成も可能なため、ポータルやFAQなどの社内の情報は分散させずに Slack に集約が可能。その結果、Slack上 で検索すれば必要な情報や過去の業務のノウハウなどがすぐに見つけられるといった利点がある。
システムや顧客・パートナーと
つながり、情報共有を促進
Slack は社内外の情報共有とコラボレーションに役立つ機能を拡充している。簡易な音声・動画・画面共有のデータを Slack で録音・録画して共有できるクリップや、チャンネル内での通話と画面共有が可能なSlackハドルミーティングが昨年実装された。
Slack は様々な「システムとつながる」ことも特長だ。例えばSales Cloudと連携し、Slack からSalesforceのレコードを検索してプレビューしたり、情報共有する相手やチャンネルを選んでSlack にレコードを送信したりできる。
「BIツールのTableauと連携して、Slack のチャンネルにTableauの分析レポートを送れます。部門内でディスカッションするなどBIツールの有効活用が可能です」と澤木氏は説明する。
そして、外部とのチャンネル共有が可能なSlack コネクトにより、「顧客・パートナーとのつながり」を促進する。営業部門がパートナーとSlackチャンネルをつないで製品サポートを行うといった使い方が可能だ。
また、Slack コネクトは誰とつながっているかが見える化される。ファイルの誤送信による情報漏洩リスクやランサムウエア感染リスクを低減するなど、セキュリティー対策としてもSlack は有効だ。
「職場環境のDXの第一歩はコミュニケーションのやり方を変えることです。Slack は企業の文化、業務プロセス、組織構造の変革を支援します」と澤木氏は力を込めた。
お問い合わせ
- Slack (株式会社セールスフォース・ジャパン)
- URL:https://Slack.com/intl/ja-jp/digital-hq