
Sponsored by 富士通株式会社
人々が豊かさを実感し、安心して暮らせる未来を創る――。
その鍵となるのはデジタルガバメントの実現である。デジタル技術とデータを活用して、利用者目線に立って新たな価値を創出するDXを推進し、行政のサービスや仕組みを変えるだけではなく、社会全体の変革を促す。富士通は社会課題の解決にフォーカスし、市民、行政、ビジネスパートナーと共に、デジタルガバメントの実現に向けて様々な挑戦を続けている。有識者からの提言も交え、これからのデジタルガバメント像を探る。
その鍵となるのはデジタルガバメントの実現である。デジタル技術とデータを活用して、利用者目線に立って新たな価値を創出するDXを推進し、行政のサービスや仕組みを変えるだけではなく、社会全体の変革を促す。富士通は社会課題の解決にフォーカスし、市民、行政、ビジネスパートナーと共に、デジタルガバメントの実現に向けて様々な挑戦を続けている。有識者からの提言も交え、これからのデジタルガバメント像を探る。
-
Vol.1
国民目線のパブリックサービスを
提供するために慶應義塾大学 教授
デジタル社会構想会議 座長
村井 純氏 -
Vol.2
「豊かさ」とは何か
慶應義塾大学大学院 教授 前野隆司氏
富士通 執行役員常務 林恒雄氏
富士通 理事 山田厳英氏 -
Vol.3
行政サービスをリデザイン
「豊かさ」を実感できる社会を実現する富士通 執行役員常務
林 恒雄氏 -
Vol.4
地域課題をデジタルの力で解決するために、自治体や企業が取り組むべきこととは
デジタル庁 統括官 村上 敬亮氏
福岡県直方市 CIO補佐官 森戸 裕一氏
富士通 理事 中山 五輪男氏 -
Vol.5
オンライン座談会
デジタルガバメントの実現に向けた期待と課題福田 紀彦氏、岩﨑 尚子氏、
関 治之氏、若宮 正子氏、
播 俊太郎氏、桔梗原 富夫
富士通が考える
デジタルガバメントのあり方
デジタルガバメントの目的は、「社会課題を解決し人々が“心の豊かさ”を感じられる社会を創ること」であると富士通は考える。それには利用者視点に立った課題発見と、使いやすさにこだわった問題解決アプローチが不可欠である。トラストを軸としたデジタル技術を活用し、官と民が連携して新しい公共サービスを創るとともに、社会全体のDXを推進する。富士通は同じ志を抱く仲間たちと豊かな未来を共創していく。