DX推進を念頭に、システムの内製化へかじを切る企業が増えている。成否のカギを握るのは、企業システムの全体最適を担うIT部門と、現場のデジタル化に参画する業務部門の両者による「共創」だ。グレープシティは、ノーコード開発プラットフォーム「Forguncy」によって、業務部門が無理なく開発を進められる環境を用意。同時に、データの分断の解消、チームでの開発・運用を支援する機能なども提供することで共創のスムーズな実現を支えている。
DX推進のカギを握るのがシステムの内製化だ。外部パートナーに依存した従来型のシステム開発を脱却し、ビジネス環境や業務ニーズの変化に即応した開発・改修を実現する。これにより、市場が求めるサービスをタイムリーに提供し続けていくのである。
ただ、これを実現するには、当然ながら潤沢な人的リソースが必要になる。多くの企業がデジタル人材不足の課題に直面する中、内製化を加速するのは簡単なことではない。「現場の非IT人材が、『シチズンデベロッパー』になることが求められています。これにより、業務に精通した人材が、自ら組織のデジタル化の一端を担うのです」とグレープシティの大島治彦氏は述べる。
その上で、内製化の体制について同社は次のようなアプローチを提唱している。まず現場部門は、自分たちの業務に特化した領域で業務効率化などに資するシステム化を進める。一方のIT部門は、より俯瞰した視点から全体最適に関わる領域を担当する。基幹系システムなど、組織全体の生産性向上や適切な経営判断を支えるシステムの管理・運用を担当するというものだ。
「業務の現場とIT部門の『共創』を進めていく上では、まず現場のスキルを補完できる開発ツールの導入が不可欠です。さらに、両者の担当領域の間におけるデータの分断をいかに解決するかという視点も重要になるでしょう」と大島氏は語る。
例えば、基幹系システムや他部門のシステムが持つデータには直接アクセスできないため、IT部門にデータを抽出してもらい、Excelで作業している現場部門は多い。これが作業の効率化を阻む要因になっている。また、反対にIT部門が業務部門のデータにスムーズにアクセスできないケースもある。これでは、経営判断に必要なデータがそろわないといったことが起こり得るだろう。
これらの問題の解消を支援するのが、グレープシティのノーコードWebアプリ開発&アプリ運用プラットフォーム「Forguncy」だ(図1)。グレープシティは本社を置く日本をはじめ、世界8カ国で事業を展開するソリューションベンダー。ソフトウエア開発に用いるUIコンポーネントを中心に、多彩な製品を提供し、多くの顧客の開発現場を支えている。Forguncyには、同社が過去の事業活動を通じて培った高度な技術やノウハウが注ぎ込まれているという。
基幹系システムと連携し、データを閲覧・利用できるサブシステムをノーコードで開発可能。ビジネス部門とIT部門の共創に基づく内製化の基盤となる
業務の現場とIT部門との共創に向け、Forguncyが提供する価値は大きく3つある。1つ目は「現場の『やりたい』を実現できる」こと。画面開発の自由度が高く、現場が見たい視点でデータを可視化できるなど、業務ニーズに沿ったシステムを容易に実現できる。具体的には、ビジネス部門ユーザーが使い慣れたExcelと同様の操作で開発が可能。Excelの帳票を作るような感覚で画面をレイアウトし、関数や数式を用いながら必要な業務ロジックを組み込んでいくことができるという。
「業務ロジックもノンプログラミングのGUIベースで組み立てられます。条件分岐、繰り返しなどの制御が実装できるため、複雑な業務要件にも柔軟に対応可能です」と大島氏は付け加える(図2)。
画面開発の自由度が高く、業務ニーズを満たす多彩なレイアウトを簡単に実現できる。また業務ロジックもGUIベースで定義できる
2つ目は「データ活用のためのシステム基盤を実現できる」ことである。Forguncyは、複数の基幹系システムと連携してデータを閲覧・利用できるようにする仕組みを備えている。これにより、データそのものは分散させずに、部門横断的なデータ活用を加速するサブシステムを構築できるのだ。「データの参照、更新、登録はもちろん、統合的な可視化、分析を行うシステムを容易に構築できます。データの分断の問題も解消できるでしょう」と大島氏は強調する。
そして3つ目は、「1つの開発環境で共創できる」ことだ。先に紹介した通り、Forguncyを使えば、ビジネス部門が自ら業務効率化に寄与するアプリケーションを開発できる。一方、データベースの構築など、より高度な知識が必要、かつ全社に関わる領域はIT部門が担当する。この両者が、同じ環境を使って開発・運用に携わることができるのだ。
例えば、Gitを使ったバージョン管理を同一のプラットフォームでシームレスに行える。開発したアプリケーションの管理、ユーザー認証やアカウント管理、権限設定の仕組みも実装しているため、「開発はビジネス部門、運用はIT部門」といった役割分担を行うことも可能だ。
既に多くの企業がForguncyを活用して内製化を加速している。
例えばある製造業では、それまで紙やExcelで行っていた生産管理システム周辺の業務をシステム化した。その際は、まずIT部門がプロトタイプを作成し、それを現場が確認して改善を重ねながら完成させるアプローチで進めたという。また、いきなり大きなシステムを構築せず、身近な業務の改善からスモールスタートしたことも成功要因となった。「徐々に成功体験を拡大していく中で、ビジネス部門側からシステム化のアイデアが出てくるようになるなど、デジタル活用に向けた意識の変化も起こっています」と大島氏は紹介する。
このようにForguncyは、DX推進に向けた内製化の取り組みを、ビジネス部門とIT部門の共創という観点から強力に支援する。無料トライアルもあるため、まずは実際に体験してみることをお勧めしたい。