manebi
manebi
インサイドセールス課
リーダー
山下 俊平 氏
ラーニングエクスペリエンスプラットフォーム「playse.(プレース)」を提供するmanebiの山下氏は、リモートワークの普及でオンライン研修の導入が急速に進み、オンラインのメリットやデメリットが見え始めてきていると説明する。オンライン研修は会場手配やテキスト印刷などのコストを抑え、場所を問わず多くの人に参加してもらえる一方で、対面の方が受講者の反応がわかり、ワークショップやディスカッションがやりやすいというのだ。これに対して山下氏は、オンラインだけ、オフラインだけと切り分けて考えるのではなく、オンラインとオフラインを組み合わせた学習形態である「ブレンディッドラーニング」で双方の強みを生かした研修を組み立てていくことが重要だと説く。
ブレンディッドラーニングには、「ラーニングピラミッド」「反転学習」「Learning Experience Design」という3つのキーワードがあると山下氏は話を続ける。「ラーニングピラミッド」は、知識を効率的に身に付けられるかを具体的な数字で表す学習定着率を示したもので、ラーニングピラミッドの考え方を使って学習定着率の低い受動的な学習はeラーニングで行い、ディスカッションやロールプレーイングなどの学習定着率の高い能動的な学習は集合研修やオフライン研修で行ってブレンディッドラーニングを組み合わせることができるという。
「反転学習」は、従来の授業形態を反転させたもので、教室で集合研修を行ってから自宅で演習するのではなく、自宅でeラーニングで学習してから教室で集合研修するという考え方だ。身に付けるスキルの特性に合わせて研修を使い分けることが重要で、知識が見に付けばよいテクニカルスキルや理論をeラーニングで学習し、問題解決力や応用力を身に付けるコンセプチュアルスキルはオンライン集合研修やオンラインワークショップで、企業理念浸透やチームビルディングは対面研修で行っていく。
「Learning Experience Design」は、事前知識、研修、事後課題、挑戦・実践、自己学習の5つのステップを繰り返して学習者側の視点を踏まえた学習設計を行うことで、研修の効果を上げるという考え方である。
研修には、効果が分からない、受講者の意識が低い、人事や教育担当者のリソース不足といった課題があると山下氏は話を続ける。研修で効果を上げるためには、知識を定着させるための再学習が重要だ。前述の「Learning Experience Design」の5つのステップの「4.挑戦・実践」と「5.自己学習」の間に「フォローアップ研修」というステップを加えることで、知識が定着しやすくなる。フォローアップ研修は、オフラインではなく、オンライン講座やeラーニングを活用することができ、研修で学んだことを振り返り、現場で実践できたかどうかや、今後の活用について確認していくことができる。
また、受講者の意識が低いという課題については、ビジネスパーソンにおいて自分の意思で、仕事にかかわる知識や技術の向上のための取り組みを行う習慣がある人は、全体の33.1%しかいないという前提を押さえることが重要と山下氏は述べた。そのため、研修に対する意欲を上げるためには、受講者に任せるのではなく、上司のフォローが必要だと説明する。上司から研修に出るように言われることで、研修に対する心構えが変化し、研修の事前に「なぜ学習してほしいと思っているか」などの受講する意味を説明することで学習への意欲を上げることができるようになる。
人事や教育担当者のリソース不足という課題に対しては、対象者によって研修講座を使い分けてリソースコストを最適化することが重要だ。例えば、研修の一部をeラーニングツールに任せてしまえばスケジュール調整や講師の確保といった手間を省くことができ、浮いた時間をオンライン研修の準備や他の業務に使うことができる。山下氏は、どの研修でeラーニングツールを活用すればよいかなどに悩むのであれば、ぜひ相談してほしいと話す。
また、山下氏はここまでのまとめとしてブレンディッドラーニングという考え方で研修効果を上げられること、研修効果を上げるには受講者の意識付け、フォローアップ研修、研修効果の使い分けが重要であることを示し、企業の研修担当者は兼務の場合も多く、リソース不足や効果測定に課題がある企業が多いと話している。
manebiが提供するplayse.には、様々なジャンルの教材が1000コース、3000レッスンのコンテンツが用意されているが、山下氏はeラーニングツールを選ぶ際には教材の数だけでなく、コンテンツの更新頻度も確認してほしいと話す。コンテンツが更新されなければ、受講者が飽きてしまう可能性もあり、情報が古くなってしまうこともあるからだ。playse.では、1カ月に1回コンテンツの更新が行われているという。
また、eラーニングだけでなく、オンライン研修サービスが提供されていることもplayse.の特徴の1つで、マネジメント研修、経営企画研修、ビジネススキル研修、接客研修、ワークショップ研修、メンタルスキル研修などが用意されており、要望に合わせて内容のカスタマイズが可能となっている。
最後に山下氏は、「eラーニングを導入しても、運用が難しくて失敗する企業は多いものです。成果を出すためには適切なステップで利用する必要があるため、プロに相談しながら自社に合った方法で活用しましょう。ブレンディッドラーニングについてどうやればよいかわからないなど、ご相談などがあればお気軽にお問い合わせください」と話し、講演を終えた。
メルカリ
人事の未来、組織としての土台と工夫がカギとなる
メルカリ
Evaluation & Compensation Management Manager
一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会
上席研究員
岸井 隆一郎氏
<モデレーター>
一般社団法人グローバル人事塾
事務局長
アーシャルデザイン
専務取締役
久野 晋一郎氏
社会的健康戦略研究所
利潤の追求と環境変化対応を両立する
ニューノーマル時代の経営戦略とは
社会的健康戦略研究所
代表理事
浅野 健一郎氏
ベルリッツ・ジャパン
コミュニケーションを重視しながら進めるDX/社内構造改革の手引き
ベルリッツ・ジャパン
人事部
清水 里香氏
山野美容芸術短期大学
ビジネスを活性化させる最強戦略としての「健康経営」
山野美容芸術短期大学
教授
新井研究室 主宰
新井 卓二氏
manebi
オンラインとオフライン、双方の強みで研修効果を上げる
manebi
インサイドセールス課
リーダー
山下 俊平氏
パーソルテンプスタッフ / ユーザーローカル
「まずは電話で問い合わせ」が激減、問い合わせ業務の大幅向上へ
パーソルテンプスタッフ
事業推進部
前田 貞嗣氏
(日本心理学会認定心理士)
ユーザーローカル
コーポレートセールス
寺澤 桂氏
リックソフト
ナレッジ管理ツールの導入と効果的活用でハイブリッドワークの成功へ
リックソフト
Atlassian事業推進部
Atlassian Cloud推進課
エキスパート
古守 花織氏
iCARE
健康データと人事情報を組み合わせ、企業の組織課題の解決へ
iCARE
Marketing部
健康経営アドバイザー
小川 剛史氏
プラスアルファ・コンサルティング
企業価値を向上させるタレントマネジメント実践法──成功と失敗の分かれ道
プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長
鈴村 賢治氏
アウトソーシングテクノロジー
PCやスマホによるバイタル検査で社員の「本音」を知る
アウトソーシングテクノロジー
イノベーションプラットフォーム部
ビジネス開発&マーケティングディレクター
伊藤 幸弘氏
アドビ
そのPDFで大丈夫? 文書デジタル化を正しく行うための基礎知識
アドビ
インストラクター / ジェネラリスト
大倉 壽子氏
ミロ・ジャパン
オンラインのコラボレーションに革命
ミロ・ジャパン
Head of Marketing
溝口 宗太郎氏