プラスアルファ・コンサルティング
プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長
鈴村 賢治 氏
外部環境が大きく変化し、経営戦略のかじ取りにリアルタイム性が求められる中、人事戦略も経営戦略と寄り添う形で進めなければならない──セッションの登壇者を務めたプラスアルファ・コンサルティングの鈴村氏は、こう語った上で、理想的な人事戦略を策定するにはタレントマネジメントが必要であると強調する。
しかし、タレントマネジメントを導入するにあたっては、本質を見誤ってはいけない。人事のデジタル化と混同されがちなタレントマネジメントだが、その本質的な役割は「組織と人を有機的につなげること」に他ならないと鈴村氏は話す。
具体的には「人材ポートフォリオ」「最適配置」「リスキリング」「エンゲージメント向上」など、様々な観点でデータを活用し、社員のパフォーマンスを上げていくことが重要なのである。
また、鈴村氏は、多くの企業で、人事戦略におけるデータ活用が進まない背景について次のように説明。
「採用、育成、配置、評価、活躍という、時間軸に沿ってデータが細分化されているのが問題です。私たちが考えるタレントマネジメントは、1人の社員IDにすべてのデータがひも付いている必要があります。つまり、その人がどういう評価で、どのようなキャリアを積んでいて、そもそもなぜウチの会社に入ってきたのか──このような段階的な情報が、しっかりと1つの仕組みの中でモニタリングできるかどうかが非常に重要だと考えています」
そして、このような問題を解決するのが、同社が提供するタレントマネジメントシステム「タレントパレット」である。
セッションの中盤からは、タレントパレットの紹介と併せて“失敗しないタレントマネジメント展開の秘訣”が語られた。
鈴村氏は、情報の一元化とIT活用による業務効率化からスタートさせることが重要と語る。そして、このポイントはタレントパレットを導入すれば簡単に実現可能だ。
タレントパレットは、社員の顔写真付きのアイコンで、顔と名前を一目で把握できるのが特長。さらに顔写真をクリックすれば、個々の社員の経歴や適性、評価などの様々な人材データがワンクリックで確認できる。これで人材情報の一元化が実現できるわけだ。
なお、業務効率化については、煩雑な業務に悩まされがちな人事評価業務のシステム化から取り組むのが推奨されており、タレントパレットなら、評価項目の設定はもちろん、評価調整(甘辛調整)など、人事業務に必要な評価フローをシステム化する機能も備えているので簡単に実現できる。
「人材情報を一元化し、業務効率化を実現した先に、人事戦略における情報活用のステップがある」と鈴村氏は提言した。セッションでは具体的な情報活用例として、「スキルの見える化/自律的キャリア形成」「エンゲージメント分析」「最適配置」「ハイパフォーマー分析と採用への情報活用」の4つが挙げられた。
いずれもタレントパレットを活用すれば容易に実現できるもので、例えば、エンゲージメントの分析なら、テキストマイニングを活用した機能が役に立つ。
「アンケート結果などのテキストデータを自然言語解析技術で分析することで社員の思いや本音──つまりエンゲージメントを可視化することができる」(鈴村氏)というのだ。
さらに最適配置を貢献する機能として注目したいのが、人材配置シミュレーションだ。これは、社員の顔と名前、人事異動の意思決定に必要になる個々のキャリアやスキル、組織の滞留期間を一覧で確認しながら、人材配置のシミュレーションを行うもの。社員の顔写真をドラッグ&ドロップで移動させると、異動によって発生する組織全体のキャリアやスキルの偏りなどの影響度合いが一目でわかるのだ。
以上の内容を踏まえ、鈴村氏は、タレントマネジメントを成功させるためには「ステップ1:業務効率化」「ステップ2:意思決定の高度化」「ステップ3:利用範囲の拡大とノウハウ蓄積」といった3つのステップを順序立てて進めていくことが重要だと解説。
そして「世の中には業務効率化のツールが数多いため、誤解されやすいのですが、ステップ1の業務効率化が目的にならないように気を付けてほしい。ステップ2、3を見据えてどのような仕組みを作っていくのかを念頭に置いて取り組みを進めるべきだ」と語った。
なお、タレントパレットは、「ストレスチェック」「災害発生時の安否確認」「労務管理」などの人事業務を効率化する機能も備える。さらに、システムと併せて、日本でも社会的な必要性が高まりつつある人的資本情報開示のためのKPIダッシュボードの構築支援コンサルティングも提供しているという。タレントマネジメントはもちろん、人事の様々な課題を解決するオールインワンのソリューションサービスとして高評価を得ているようだ。
セッションの最後、鈴村氏は「これからは『人事管理』という従来の考え方から『人材情報を活用し、よりクリエイティブな人事戦略を実現していく』という考え方に移行する必要があります。この考え方が今後の時代を勝ち抜くための大きな武器になると考えています」と説明。これからは人材活用のレベルが企業の競争力を決めることを示唆し、セッションをまとめた。
メルカリ
人事の未来、組織としての土台と工夫がカギとなる
メルカリ
Evaluation & Compensation Management Manager
一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会
上席研究員
岸井 隆一郎氏
<モデレーター>
一般社団法人グローバル人事塾
事務局長
アーシャルデザイン
専務取締役
久野 晋一郎氏
社会的健康戦略研究所
利潤の追求と環境変化対応を両立する
ニューノーマル時代の経営戦略とは
社会的健康戦略研究所
代表理事
浅野 健一郎氏
ベルリッツ・ジャパン
コミュニケーションを重視しながら進めるDX/社内構造改革の手引き
ベルリッツ・ジャパン
人事部
清水 里香氏
山野美容芸術短期大学
ビジネスを活性化させる最強戦略としての「健康経営」
山野美容芸術短期大学
教授
新井研究室 主宰
新井 卓二氏
manebi
オンラインとオフライン、双方の強みで研修効果を上げる
manebi
インサイドセールス課
リーダー
山下 俊平氏
パーソルテンプスタッフ / ユーザーローカル
「まずは電話で問い合わせ」が激減、問い合わせ業務の大幅向上へ
パーソルテンプスタッフ
事業推進部
前田 貞嗣氏
(日本心理学会認定心理士)
ユーザーローカル
コーポレートセールス
寺澤 桂氏
リックソフト
ナレッジ管理ツールの導入と効果的活用でハイブリッドワークの成功へ
リックソフト
Atlassian事業推進部
Atlassian Cloud推進課
エキスパート
古守 花織氏
iCARE
健康データと人事情報を組み合わせ、企業の組織課題の解決へ
iCARE
Marketing部
健康経営アドバイザー
小川 剛史氏
プラスアルファ・コンサルティング
企業価値を向上させるタレントマネジメント実践法──成功と失敗の分かれ道
プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長
鈴村 賢治氏
アウトソーシングテクノロジー
PCやスマホによるバイタル検査で社員の「本音」を知る
アウトソーシングテクノロジー
イノベーションプラットフォーム部
ビジネス開発&マーケティングディレクター
伊藤 幸弘氏
アドビ
そのPDFで大丈夫? 文書デジタル化を正しく行うための基礎知識
アドビ
インストラクター / ジェネラリスト
大倉 壽子氏
ミロ・ジャパン
オンラインのコラボレーションに革命
ミロ・ジャパン
Head of Marketing
溝口 宗太郎氏