セールスフォース・ドットコム
セールスフォース・ドットコム
Slack マーケティング本部
プロダクトマーケティングシニアマネージャー
伊藤 哲志 氏
冒頭セールスフォース・ドットコム Slack マーケティング本部の伊藤氏は、「私は1年半前に転職しましたが、これまで1度も出社していません」と打ち明ける。コロナ禍により会社に行くことが前提だった働き方が大きく変化し、人々の意識も大きく変わった。同社の調査によると、オフィスでのフルタイム勤務を希望する人が17%、フルリモートを希望する人が20%なのに対し、必要に応じてオフィス勤務とリモートを組み合わせるハイブリッドな働き方を希望する人が63%と多数を占めた。伊藤氏は、「このハイブリッドな働き方を支えるためには、デジタルな働く場所、すなわちDigital HQが必要です。Slackが目指すのは、企業のDigital HQとなることです」と語る。
Digital HQとして会社を動かすためのポイントは3つ。「従業員とつながる」「お客様・パートナーとつながる」「システムとつながる」である。
Slackは、様々な機能を組み合わせて、Digital HQとして人や組織、システムをつなぐことで、新たなハイブリッドな働き方を支えていく。「Slack=チャットアプリとお考えの方が多いかもしれませんが、Slackはそれだけではありません。皆さんの仕事を、よりシンプルに、より快適に、より有意義にするために生まれたツールです」(伊藤氏)。
3つのポイントを1つずつ見ていこう。まず「従業員とつながる」だ。
Slackを導入すると組織の中にデジタルなワークスペースができる。このワークスペース内に、会議室やプロジェクト、トピックごとにチャンネルを作ることができる。チャンネルの中では、メッセージやスレッドという形で会話が進行し、メンバーが直接やり取りするためのダイレクトメッセージも配置される。
メッセージのやり取りならメールでもいいと考えるかもしれない。しかし、メールはそのやり取りにどの時点から加わったかによって、受け取る情報量が異なる。各メールは個人の受信ボックスに届くため、情報のサイロ化を生み出す。宛名間違いによる情報漏えいリスクもある。伊藤氏は、「Slackのチャンネルは常にそこにあり、誰がいつアクセスしても同じ最新の情報を閲覧でき、ガラス張りでオープンです。会社の中のあらゆる情報をオープンにすることで、仕事における化学反応を誘発させます」と語る。もちろん機微情報を扱う場合には、鍵付きのプライベートチャンネルを利用できる。
チャンネルでのコミュニケーション手段は進化を続けており、最近新たに「Slack ハドルミーティング」が加わった。これは音声のみのコミュニケーションで、近くの人に「ちょっといい?」と声を掛け、数分間の短い会話をするイメージだ。また「クリップ」は、短い動画や音声を共有するための機能。テキストで説明するには面倒な報告などを、非同期で簡単に伝えることができる。
2つめの「お客様・パートナーとつながる」ために、いくつかの方法を用意している。相手がSlackを使っていなかったり、無償プランの場合は、ゲストとして招待。そのチャンネルにのみアクセスが許可される。企業同士が共同でプロジェクトに取り組む場合には、「Slack コネクト」がある。Slackの有償環境を持った組織同士で1つのチャンネルに最大20連携可能だ。これまで有償環境同士のみが対象だったが、2021年11月より最上位ライセンスユーザーからの招待なら、無償環境のユーザーも利用できるようになった。
3つめの「システムとつながる」では、DXによる情報の断絶を解決できる。すなわち、DXにはクラウドやSaaS活用が欠かせないが、活用を進めた結果クラウドアプリが増えすぎて、それぞれが上手くつながらないという課題が生まれている。同社の調査によると、60%以上の企業が上手く連携できていないと回答している。Slackは、2500以上の連携アプリが登録されており、内製アプリでもAPI連携が可能。実際にSlack上で連携しているカスタムアプリは92.5万以上にのぼる。
ここからは具体的な使い方を紹介する。
商社の営業担当が顧客のチャンネルをクリックすると、Slackと連携したBIツールのTableauから半導体の価格が高騰し、しきい値を超えたことが表示される。顧客への提案を控えているため、急遽同僚とハドルミーティングを持ち提案内容を決定。Googleドライブに保存した提案書をSlackから修正し、稟議をあげる。上司は、顧客に関する一連の情報と共に提案書をスマートフォンで確認し承認。それを受けて営業担当者は、Slack コネクトでつながった顧客に提案書を提出する。顧客が提案を承認すると、連携する電子契約サービスのDocuSignで契約処理を開始。サインが確認されると商談がクローズし、連携するCRMサービスのSales Cloud上の商談情報が更新され、商談のクローズが報告される。さらに、営業担当者は今回の迅速な商談獲得を社内共有するため、クリップで簡単な動画を作成しチャンネルに投稿した。「Slackでは連携アプリを画面の切り替えなく利用できます。営業活動にSlackを活用することで、商談サイクルを15%短縮できたというデータもあります」(伊藤氏)。
最後に事例を紹介。IBMでは全世界で38万人がSlackを利用。1日のメッセージ数は、1,660万件にのぼる。また、エネルギーや農業分野で新技術・サービスを生み出し続ける創業133年のカクイチの動画を紹介。電話やFAXがメインのコミュニケーション手段から数年前にスマートフォンを配付。その後Slackを導入した。動画で社員は、「FAXからSlackに置き換わったことで、大幅に効率化した」「文字を打たなくてもどういう感情でその情報を受け取ったかをリアクションできる」「全国各地の拠点が、同じフロアで仕事をしているような感覚になり、社員の距離が近くなった」と口々にメリットを語る。最後に田中社長が、「Slackを使ってまだ1年ですが、組織を変革し、マインドを変えました。今後あらゆるシステムの入口になって、それらの業務設計をしてくれる、そういう時代になると思います」と語った。
日清食品ホールディングス
『生産性200%』を目指す日清食品グループの働き方改革
情報企画部 次長
兼 サイバーセキュリティ戦略室 室長
中野 啓太氏
経済産業省
なぜ「健康経営」「働き方改革」を推進するのか
エンゲージメント向上、企業と個人の成長推進に投資をする健康経営とこれからの健康づくり
商務・サービスグループ
ヘルスケア産業課 総括補佐
藤岡 雅美氏
Sun Asterisk
「深い集中を取り戻せ」の著者が語る「個人パフォーマンスを最大限出し切るための働き方」とSun Asteriskの新規事業支援の取り組み
Business Development Section
Manager
井上 一鷹氏
LegalForce
AIが実現する契約リスクの制御と契約業務のこれから
代表取締役CEO/弁護士
角田 望氏
コンシェルジュ
DX成功のカギはAIチャットボット
−1,600時間の工数削減?RPA連携事例を多数公開–
FLUED
代表取締役CEO
松永 創氏
コンシェルジュ
Sales
Account Executive
石原 賢悟氏
セールスフォース・ドットコム
Digital HQとしてのSlack
会社を動かすデジタル中枢
Slack マーケティング本部
プロダクトマーケティングシニアマネージャー
伊藤 哲志氏
マネーフォワード
テレワークを業務効率化につなげた5つのポイント
~改善を続けるための秘訣とは~
執行役員 経理本部 本部長
松岡 俊氏
RPAホールディングス
(オープンアソシエイツ)
コンプライアンスチェックユーザー実態調査結果とテクノロジーを活用したDX導入事例
RaaS(Robot as a Service)事業部
事業開発責任者
大和田 将平氏
ディスカバリーズ
DXの鍵となる「従業員エクスペリエンス」組織と人の成長を支えて、DXを実現に導くステップとは
代表取締役社長
島田 祐一朗氏
エムオーテックス
ユーザー動向から見る!
クラウド化で実現する「新しい働き方」に対応したデバイス管理
マーケティング本部
プロダクト戦略室
LANSCOPEクラウド版プロダクトマネージャー
武藤 諒氏