セキュリティー対策に当たっての
マインドチェンジが急務
マインドチェンジが急務

サイバーリーズン・ジャパン株式会社
セールスエンジニア
セールスエンジニア
佐藤 直樹氏
「従来、攻撃者はファイアウオールやIPS/IDSなどをかいくぐらなければ組織内の情報資産にアクセスできませんでした。しかし現在は、より対策が手薄なテレワーク端末やクラウド環境に狙いを付け、そこから企業・組織内に侵入するといった手口が横行しています」とサイバーリーズン・ジャパンの佐藤 直樹氏は語る。
例えば、ある社員のモバイルPCから業務システムのID/パスワードを盗み出せば、攻撃者は正規ユーザーとしてサービスにログインできるようになる。たった1つの脆弱なポイントを⾒つけるだけで、組織内に侵入できるのだ。この脆弱ポイント、すなわちアタックサーフェスは、いまや社内外のあらゆる場所に散らばって存在している。すべてを適切に守るのは、簡単なことではない。
「このような状況でビジネスリスクを極少化するには、私たち守る側のマインドチェンジが不可欠です」と佐藤氏は強調する。
「攻撃を100%防ぐことは不可能だ」という認識のもと、侵入されることを前提とした対策を強化する。具体的には、侵入済みの脅威をできるだけ早期に検知し、封じ込める。そしてセキュリティー侵害のログを調べて、速やかな復旧と原因の調査、再発防止につなげるのである。
リスクを
リアルタイムに監視し
アラートを上げる
リアルタイムに監視し
アラートを上げる
サイバーリーズンは、複数の対策ソリューションを提供することで、この一連の対策プロセスを強力に支援している。
中核ソリューションが、「Cybereason EDR(Endpoint Detection and Response)」だ。脅威の侵入を素早く検知し、アラートを発して対処を促す。同時に、復旧対策や恒久対策につなげることを可能にする(図1)。 「Cybereason EDRの強みは、非常に早い段階で侵入を検知できる点です」と佐藤氏は紹介する。例えば、「サイバー攻撃を受けた企業から大量の情報が漏えいした」というメディアの報道を見聞きしたことがある人は多いだろう。漏えいする情報の量は、時にテラバイト単位に上るが、実際はこれほど被害が大きくなるまでに数日以上かかることが多いという。たとえ侵入を許しても、早期に検知して対策が打てれば被害は最小限に抑えることができるのだ。
サイバーリーズンによれば、昨今の代表的なサイバー攻撃であるランサムウエア攻撃はおよそ次のような流れで行われるという。
攻撃者は、まず標的型メールや偽装サイトのリンクを通じて不正アクセスを試みる。侵入に成功したら、そのデバイス自体に足場を確立。その後、管理者権限を奪取し、ラテラルムーブメント(水平移動)で感染を広げる。多くの情報を盗み出したら、証拠隠滅/データ破壊のためのランサムウエアを投下し、身代金を要求する。「つまり、侵入後の攻撃を早期に検知し、対処できれば、実質的な被害はほとんど受けずに済むのです」と佐藤氏は言う。
その点Cybereason EDRは、プロセス情報や接続情報、ファイル情報、ドライバ情報、オートラン情報、マシン情報、ユーザー情報などをリアルタイムに収集し、攻撃性の高い活動を即座に発見できる。不審な動きがあった場合、即座に管理者にアラートを発することが可能だ。
さらにCybereason EDRは、アラート対応をリモートから対処することも可能である。社員が在宅勤務で使用中の端末からアラートが上がった場合も、端末の論理隔離、マルウエア隔離、プロセス停止やレジストリ削除、そして復旧といった操作を遠隔から行うことが可能だ。
中核ソリューションが、「Cybereason EDR(Endpoint Detection and Response)」だ。脅威の侵入を素早く検知し、アラートを発して対処を促す。同時に、復旧対策や恒久対策につなげることを可能にする(図1)。 「Cybereason EDRの強みは、非常に早い段階で侵入を検知できる点です」と佐藤氏は紹介する。例えば、「サイバー攻撃を受けた企業から大量の情報が漏えいした」というメディアの報道を見聞きしたことがある人は多いだろう。漏えいする情報の量は、時にテラバイト単位に上るが、実際はこれほど被害が大きくなるまでに数日以上かかることが多いという。たとえ侵入を許しても、早期に検知して対策が打てれば被害は最小限に抑えることができるのだ。
サイバーリーズンによれば、昨今の代表的なサイバー攻撃であるランサムウエア攻撃はおよそ次のような流れで行われるという。
攻撃者は、まず標的型メールや偽装サイトのリンクを通じて不正アクセスを試みる。侵入に成功したら、そのデバイス自体に足場を確立。その後、管理者権限を奪取し、ラテラルムーブメント(水平移動)で感染を広げる。多くの情報を盗み出したら、証拠隠滅/データ破壊のためのランサムウエアを投下し、身代金を要求する。「つまり、侵入後の攻撃を早期に検知し、対処できれば、実質的な被害はほとんど受けずに済むのです」と佐藤氏は言う。
その点Cybereason EDRは、プロセス情報や接続情報、ファイル情報、ドライバ情報、オートラン情報、マシン情報、ユーザー情報などをリアルタイムに収集し、攻撃性の高い活動を即座に発見できる。不審な動きがあった場合、即座に管理者にアラートを発することが可能だ。
さらにCybereason EDRは、アラート対応をリモートから対処することも可能である。社員が在宅勤務で使用中の端末からアラートが上がった場合も、端末の論理隔離、マルウエア隔離、プロセス停止やレジストリ削除、そして復旧といった操作を遠隔から行うことが可能だ。
専⾨アナリストが
マネージド型で対策を支援
マネージド型で対策を支援
加えて、人的リソースに不安を抱える企業に向けては、より包括的なサイバー攻撃対策支援サービスも用意している。それが「Cybereason MDR(Managed Detection and Response)」だ。Cybereason EDRによる脅威の検知・対応・解析をまとめて担うSOC(セキュリティ・オペレーション・センター)をサービスとして提供する(図2)。
「当社の専⾨アナリストが、お客様環境のエンドポイントデバイスを24時間365日体制で監視します。⾃動脅威ハンティングから脅威度判定、根本原因調査まですべての作業を行うほか、攻撃があった際はその顛末や影響範囲を報告し、お客様が迅速に対処できるよう⽀援します」(佐藤氏)
Cybereason EDR、Cybereason MDRによって対策を高度化した事例は数多い。ある企業では、侵入を検知してから端末隔離までをわずか7分間で実現。翌日にサイバーリーズンからインシデントの詳細報告を受け取り、検証を進めて問題ないことが確認できた。そして発生4日目に、終息宣言を発表することができたという。
そのほか、エンドポイント対策を担う次世代アンチウイルス製品「Cybereason Endpoint Prevention」など、サイバーリーズンは多彩なソリューションの提供によって、企業・組織のサイバー攻撃対策のアップデートを支援している。もはや攻撃を防ぎ切ることは不可能な時代、被害の極少化と早期の復旧を見据えた同社の提案は、多くの企業の指針になるものといえるだろう。
Cybereason EDR、Cybereason MDRによって対策を高度化した事例は数多い。ある企業では、侵入を検知してから端末隔離までをわずか7分間で実現。翌日にサイバーリーズンからインシデントの詳細報告を受け取り、検証を進めて問題ないことが確認できた。そして発生4日目に、終息宣言を発表することができたという。
そのほか、エンドポイント対策を担う次世代アンチウイルス製品「Cybereason Endpoint Prevention」など、サイバーリーズンは多彩なソリューションの提供によって、企業・組織のサイバー攻撃対策のアップデートを支援している。もはや攻撃を防ぎ切ることは不可能な時代、被害の極少化と早期の復旧を見据えた同社の提案は、多くの企業の指針になるものといえるだろう。

- 基調講演SOMPOホールディングス サイバーリスクを低減し、DXを支える
SOMPOのセキュリティーマネジメント - 特別講演荏原製作所 時代や環境に沿って変化させてきた
セキュリティー管理体制の取り組み - 基調講演カシオ計算機 IT部門がリーダーシップを発揮し
現場と経営の連携によるDXを支える - 特別講演つるぎ町立半田病院 ランサムウエアにより病院機能が停止
診療再開までの経緯と被害を振り返る - 特別講演日本電信電話 巨大グローバル企業グループにおける
セキュリティーガバナンスの強化アプローチ - トレンドマイクロ リスクを継続的に可視化・評価し軽減する
最新サイバーリスクマネジメントの方法論 - Okta Japan 自らサイバー攻撃を受けて分かった
ゼロトラストの実効性と必要性 - BlackBerry Japan AI+自動化+マネージドサービスで
高度化するリスクへの効果的な対処を実現 - タニウム 大規模環境も即時に可視化し、制御
独自技術でシステムの“衛生”を保つ - サイバーリーズン・ジャパン サイバー攻撃を100%防ぐのは不可能
「侵入前提」の対策を具現化するには - ネットワークバリューコンポネンツ 脅威の検出から有事対応、
フォレンジックまで
NDRソリューションで網羅的に対処 - F5ネットワークスジャパン 攻撃者の行動から判明した脅威分析と
これから効果的な「保護対策」とは - 日立ソリューションズ 「zero リスク」から「with リスク」へ
サイバーレジリエンスの必要性と実現方法 - プロット Emotetの被害は回避できる
自治体から学ぶその具体的手法とは - レコーデッド・フューチャー・ジャパン 拡大する外部公開資産のリスクを削減する
「アタックサーフェス管理」の成功要因は - キンドリルジャパン 複雑化するサイバーセキュリティー対策を
ベンダーフリー&フルライフサイクルで支援 - HENNGE クラウド活用時のリスクを極少化する
「認証・認可」と「メールセキュリティー」 - インターネットイニシアティブ なりすましメール対策の切り札
「送信ドメイン認証技術」の仕組みとは - Netskope Japan クラウド通信を可視化し、制御する
ネットワークセキュリティの新標準 - Blue Planet-works “イタチごっこ”の対策に終止符を打つ
ANAが実現した新概念のセキュリティー対策 - Splunk Service Japan 検知・対処の自動化で人材不足を補う
今求められている「モダンSOC」の構築術 - e-Janネットワークス どこでもクラウドもオンプレもセキュアにアクセス
ハイブリッドワークの強い味方とは - Fastly チューニング不要で誤検知も解消
脅威を包括的に緩和する次世代WAF - 日本HP 生産性と安全性を両立する
サイバー攻撃への新たな解決策 - チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ 変化の激しい不確実な時代に求められる
サイバーセキュリティー対策の要諦とは - マクニカ ゼロトラストによる対策を支える
IDaaSに求められる不可欠な要件とは
お問い合わせ
サイバーリーズン・ジャパン 株式会社
URL:https://www.cybereason.co.jp/contact/