サプライチェーンを狙った
サイバー攻撃が急増
サイバー攻撃が急増

トラストウェーブジャパン株式会社
セールスディレクター ジャパン
セールスディレクター ジャパン
新開 大裕氏
「さらに最近では、暗号化されたデータを復旧するための身代金を要求するという従来の手法に加えて、暗号化する前にあらかじめデータを窃取し、身代金を支払わなければデータを公開するという形で、いわば二重の脅迫を行うような攻撃も増えています」とトラストウェーブジャパンの新開 大裕氏は語る。
こうした攻撃の糸口となっているのが、企業ユーザー宛てに送信される電子メールだ。取引先などになりすましたメールを通して、悪意あるソフトウエアを送りつけたり、ユーザーを悪意あるサイトに誘導して攻撃用のプログラムをダウンロードさせたりといった手口も蔓延している。「そうした観点では、ランサムウエアの被害拡大は、人的要因によるものと捉えることもできます。対策強化のためには、経営層も含めた企業ユーザーに対する詐欺メールの演習など、継続的なセキュリティトレーニングが必要です」と新開氏は説明する。
他方、特に最近指摘されているのが、企業のビジネスを構成するサプライチェーンを通じてもたらされるサイバーリスクだ。2020年には、IT管理ソフトやリモート監視ツールを提供する米国ソーラーウィンズ社がサイバー攻撃を受け、同社が配布するソフトウエアに不正プログラムが仕組まれた。ユーザーである米国政府機関や多くの企業がリスクにさらされ、社会に多大なインパクトを与えた。
「近年では、地政学的要因によるサイバー攻撃も増加しています。国家による干渉の可能性のあるサプライヤやテクノロジーに依存しているケースでは、特に注意が必要です。そうした観点では、企業のセキュリティチームは調達チームとの間にしかるべき関係を構築して、サプラチェーンをめぐるリスクを確実に排除できる体制を整えることも重要でしょう」と新開氏は指摘する。
既存対策資産を活用し
「次世代SOC」構築を支援
「次世代SOC」構築を支援
このようにサイバーリスクが高まる状況にあって、企業は対策に多額の費用を投じている。しかし、その費用に見合った価値を得るためには包括的な戦略が必要で、既にSOCを運用しているような企業にとっても、どうすればその価値を高め、ROIを向上させることができるかが重要なテーマとなっている。
トラストウェーブでは、まさにそうした要請に応える「人」「プロセス」「テクノロジー」を柱とするソリューションを提供している。
特に、SOCの強化という領域については、同社のマネージドセキュリティサービス(MDRサービス)や各種プロダクト、その他サイバーセキュリティサービスの基盤として機能するクラウドベースのサイバーセキュリティプラットフォームである「Trustwave Fusion」を提供している。 「お客様の環境には、既に数多くのセキュリティ対策ツールが存在しているでしょう。それらクラウド上やオンプレミス環境、エンドポイントで運用されているツールをセンサーとしてテレメトリーを適切なタイミングでAPIを介して行い、ソースを単一のプラットフォーム上に統合、可視化して、有用な洞察を得ることができるような仕組みを提供しています」と新開氏は紹介する。収集されたデータは、リアルタイムなストリーミングによる相関ルールの適用と分析が行われ、発見された脅威に応じた対処がオーケストレーションにより自動実行される。
トラストウェーブではこうした対応を、持ち前の高度なセキュリティ人材と実績あるプロセスフレームワークにより、迅速かつ一貫した形で実施する3層からなる体制を整えている。まず、Tier1のチームではアナリストがインシデントのトリアージに集中。脅威の発生を捕捉し、即座に対処可能なものはここで対処する。
また、Tier1で脅威内容を理解するのに時間が必要な場合やすぐに対処できない場合は、Tier2のアナリストチームに引き継ぐ。Tier2チームではより詳細な調査を行い、顧客環境のテレメトリーのリソースを調整したり、トラストウェーブの専門家に依頼したりしながら、必要な対処を実施する。
さらに、より専門的な知識が必要とされる脅威に対しては、Tier2からTier3チームに連携される。Tier3チームには同社の研究機関である「SpiderLabs」のエキスパートが配備されており、その高度な知見を駆使して究明と対処を行うことになる。「SpiderLabsでは毎年、何百件という侵害調査を実施しており、サイバー攻撃にかかわる高度な知見とノウハウを有しています。同研究機関が得た情報や洞察は、脅威インテリジェンスである『Trustwave Global Threat Database』に集約されており、Trustwave Fusionに基づくサービス提供はもちろん、その他の製品・サービスでも広く活用されています」と新開氏は語る。
以上のようにトラストウェーブでは「人」「プロセス」「技術」を組み合わせた相乗のアプローチにより、企業システムの「深層部」に踏み込んだ脅威の検出と対処を一貫してサポート(図2)。顧客企業における「次世代SOC」の構築と、それに基づくサイバーレジリエンスの実現を強力に支援している。
トラストウェーブでは、まさにそうした要請に応える「人」「プロセス」「テクノロジー」を柱とするソリューションを提供している。
特に、SOCの強化という領域については、同社のマネージドセキュリティサービス(MDRサービス)や各種プロダクト、その他サイバーセキュリティサービスの基盤として機能するクラウドベースのサイバーセキュリティプラットフォームである「Trustwave Fusion」を提供している。 「お客様の環境には、既に数多くのセキュリティ対策ツールが存在しているでしょう。それらクラウド上やオンプレミス環境、エンドポイントで運用されているツールをセンサーとしてテレメトリーを適切なタイミングでAPIを介して行い、ソースを単一のプラットフォーム上に統合、可視化して、有用な洞察を得ることができるような仕組みを提供しています」と新開氏は紹介する。収集されたデータは、リアルタイムなストリーミングによる相関ルールの適用と分析が行われ、発見された脅威に応じた対処がオーケストレーションにより自動実行される。
トラストウェーブではこうした対応を、持ち前の高度なセキュリティ人材と実績あるプロセスフレームワークにより、迅速かつ一貫した形で実施する3層からなる体制を整えている。まず、Tier1のチームではアナリストがインシデントのトリアージに集中。脅威の発生を捕捉し、即座に対処可能なものはここで対処する。
また、Tier1で脅威内容を理解するのに時間が必要な場合やすぐに対処できない場合は、Tier2のアナリストチームに引き継ぐ。Tier2チームではより詳細な調査を行い、顧客環境のテレメトリーのリソースを調整したり、トラストウェーブの専門家に依頼したりしながら、必要な対処を実施する。
さらに、より専門的な知識が必要とされる脅威に対しては、Tier2からTier3チームに連携される。Tier3チームには同社の研究機関である「SpiderLabs」のエキスパートが配備されており、その高度な知見を駆使して究明と対処を行うことになる。「SpiderLabsでは毎年、何百件という侵害調査を実施しており、サイバー攻撃にかかわる高度な知見とノウハウを有しています。同研究機関が得た情報や洞察は、脅威インテリジェンスである『Trustwave Global Threat Database』に集約されており、Trustwave Fusionに基づくサービス提供はもちろん、その他の製品・サービスでも広く活用されています」と新開氏は語る。
以上のようにトラストウェーブでは「人」「プロセス」「技術」を組み合わせた相乗のアプローチにより、企業システムの「深層部」に踏み込んだ脅威の検出と対処を一貫してサポート(図2)。顧客企業における「次世代SOC」の構築と、それに基づくサイバーレジリエンスの実現を強力に支援している。

- 基調講演東京電力ホールディングス 電力の安定供給を技術・人・組織で支えるTEPCO流・サイバーセキュリティー
- 特別講演清水建設 建設業界固有の課題を乗り越え
セキュアな情報共有を目指す - 特別講演三井物産 「予防」「鍛錬」「処置」のサイクルで挑む三井物産のサイバーセキュリティー戦略
- 特別講演メドレー 先進ヘルステック企業が取り組む
セキュリティリスクマネジメント - HENNGE 注目すべきは「ID認証」と「メール」
ニューノーマル時代の組織の守り方 - 日本プルーフポイント 予測によって先回りした対応を実現
「敵を知り」「己を知る」サイバー攻撃対策 - ソフォス 流行に惑わされずに、地固めの
セキュリティ対策を講じる秘訣とは - マクニカ
ネットワークス カンパニー SIEM+運用監視アウトソーシングが
ゼロトラストセキュリティ実現のカギ - ネットワークバリューコンポネンツ ウィズコロナ時代のサイバー攻撃対策
注目すべき「3K」とその守り方 - SentinelOne Japan 「自律型AI」がサイバーセキュリティを変革 ランサムウエアへの効果的な対策を実現
- クラウドストライク 多様な対策をクラウド上から一元提供
シンプルかつ高度なサイバー攻撃対策を実現 - テナブルネットワークセキュリティジャパン インフラに潜む脆弱性を監視・診断
セキュリティ被害の拡大を未然に防止 - キヤノンマーケティングジャパン 壊滅的被害からビジネスを守れ
エンドポイントを核とした対策の勘所 - Sky 個々のデバイスの利用状況を可視化し
ゼロトラストセキュリティの具現化を支援 - サイバーリーズン・ジャパン 徹底した対処優先型のアプローチで
インシデント発生時の被害を最小化 - TwoFive なりすましメールの被害を防ぐ
新たな対策技術の活用を支援 - Netskope Japan
NRIセキュアテクノロジーズ 情報漏えい対策の抜本的な見直しへ
SASEで安心・安全のビジネスを実現 - エイチシーエル・ジャパン 統合エンドポイント管理ツールの活用でパッチ適用をめぐる課題をトータルに解消
- NECソリューションイノベータ サイバー攻撃を意識した事業継続計画
その考え方と対策の重要ポイント - トラストウェーブジャパン/
シンガポールテレコムジャパン 「人」「プロセス」「技術」の3つの視点で企業のサイバーレジリエンス強化を支援 - ソフトバンク 「セキュリティ」と「利便性」の両立へSASEで実現するITインフラ変革
- サイバーセキュリティクラウド Webサイトに対するサイバー攻撃の防御強化により情報漏えいの被害を防止するWAFとは
お問い合わせ
トラストウェーブジャパン株式会社
URL:https://www.trustwave.com/ja-jp/