侵入経路に注目すると、
効率的な対策が実施できる
効率的な対策が実施できる

ソフォス株式会社
セールスエンジニアリング本部副本部長
兼 シニアセールスエンジニア
セールスエンジニアリング本部副本部長
兼 シニアセールスエンジニア
杉浦 一洋氏
「その時々の流行のキーワードに踊らされるべきではありません。セキュリティ対策の基本方針がないまま都度対応を進めていくと、現場の運用が破たんしてしまうからです」。対策ソリューションの数が増えていく一方で、運用に充てられる人員やリソースは変わらない。その結果、少なからぬコストを投じて高度なツールを導入しても、その効果を十分引き出せないケースが増えているという。
こうした状況を回避するには、基本に立ち返ることが肝心だ。「なぜ対策するのか」「何を守るのか」「守りたいものはどこにあり、どこからアクセスできるのか」といったことを見つめ直し、自社のセキュリティ対策の基本方針を地固めする。「そうすれば、セキュリティ対策を実施する理由を明確化できます。また、顧客や製品に関する機密情報が社内のどこに存在しており、そこにアクセスできるのは誰なのかが分かれば、的確な備えも実現できるでしょう。自社の弱点や侵入経路が見えれば、対策実施に関する上長・周囲の理解も得やすくなるはずです」と杉浦氏は説明する。
中でも侵入経路を明確にすることは、先に紹介したような運用の破たんを回避するために重要だという。ここでいう侵入経路とは、メールやWeb、ネットワーク機器、リムーバルメディアなどのウイルスの媒介となり得るもののこと。様々な経路が存在するため、一見すると対策は難しそうに見えるだろう。
「ただ冷静に考えると、そのうち自社に当てはまる侵入経路は、自ずと絞り込めてくるはずです。しかも、各経路を利用する既知の脅威には、既に何らかの対策が提供されています。自社の侵入経路を把握し、それぞれにきちんと対策を打てば、脅威は決して過剰に恐れるべきものではないのです」と杉浦氏は語る。
一度設定して終わりではなく、
継続的にオペレーションを回す
継続的にオペレーションを回す
一方で、より注意したいのは新たな脅威や脆弱性の動向である。サイバー攻撃は24時間365日続いており、運悪く脅威と脆弱性が重なったときにインシデントが発生する。未知の脅威や新たな脆弱性の動向を常に注視し、先回りした対策を打つことが、大きな被害を未然に防ぐポイントとなるからだ。
「現在は、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化しています。攻撃者は、こうした環境変化を見逃さずに新たな攻撃をしかけてきます」と杉浦氏。コロナ禍で普及したテレワークはその筆頭だ。クラウドサービスの利用が広く一般化し、守るべきデータやアプリケーションが分散して存在するようになっている。また、業種・業態の垣根が崩れ、企業間連携の形やサプライチェーンが複雑化。システム自体が互いに接続されるようになった結果、リスクの侵入・拡散経路も多様化している。
変化する環境で、ビジネスの安全性をどう守るか。これについてソフォスは、まずやるべきこととして、セキュリティ対策を「管理」から「オペレーション」へ進化させることを提唱している。「環境やサイバー攻撃手法が次々変化するこれからの時代、以前のようにセキュリティポリシーを一度設定したらそれで完了ということはあり得ません。攻撃による被害が拡大する前に対応できるよう、常にオペレーションを回し、攻撃チェーンのできるだけ早期の段階で不審な活動を検出できるようにすることが肝心です」と杉浦氏は強調する。
このスピード感を実現するには、人手だけに頼らず、リスクを自動で検出して対応する仕組みが必須になる。同時に、常に学習し続けることで、改善に向けた独自のフィードバックループを回す。このような仕組みを備えたシステムが、これからのサイバーセキュリティの要になるという。
「現在は、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化しています。攻撃者は、こうした環境変化を見逃さずに新たな攻撃をしかけてきます」と杉浦氏。コロナ禍で普及したテレワークはその筆頭だ。クラウドサービスの利用が広く一般化し、守るべきデータやアプリケーションが分散して存在するようになっている。また、業種・業態の垣根が崩れ、企業間連携の形やサプライチェーンが複雑化。システム自体が互いに接続されるようになった結果、リスクの侵入・拡散経路も多様化している。
変化する環境で、ビジネスの安全性をどう守るか。これについてソフォスは、まずやるべきこととして、セキュリティ対策を「管理」から「オペレーション」へ進化させることを提唱している。「環境やサイバー攻撃手法が次々変化するこれからの時代、以前のようにセキュリティポリシーを一度設定したらそれで完了ということはあり得ません。攻撃による被害が拡大する前に対応できるよう、常にオペレーションを回し、攻撃チェーンのできるだけ早期の段階で不審な活動を検出できるようにすることが肝心です」と杉浦氏は強調する。
このスピード感を実現するには、人手だけに頼らず、リスクを自動で検出して対応する仕組みが必須になる。同時に、常に学習し続けることで、改善に向けた独自のフィードバックループを回す。このような仕組みを備えたシステムが、これからのサイバーセキュリティの要になるという。
製品連携によって
インシデント対応を自動化するACE
インシデント対応を自動化するACE
これを具現化したのが、「Sophos Adaptive Cybersecurity Ecosystem (ACE)」だ。
ACEは、予防・検知・対応を最適化するために構築された広範なサイバーセキュリティシステム。AI(機械学習)による自動化と人間によるオペレーション、そしてソフォス製品とパートナー製品を連携・協調させることで、対策を継続的に強化できる点を大きな強みとする。「相互に接続される現在のビジネスシステムと、変化するサイバー攻撃環境に柔軟に適応できる(Adaptive)アーキテクチャーを備えています」と杉浦氏は話す(図1)。 中核を成すコンセプトが、かねてソフォスが提唱してきた「シンクロナイズドセキュリティ」である。複数のセキュリティ製品が互いに連携することで、インシデントへの対処を自動化する。
例えば、エンドポイント保護製品である「Sophos Intercept X」が感染を検知すると、ファイアウオール製品「Sophos Firewall」と通信し、感染したエンドポイント機器を自動的に隔離する。これにより、サイバー攻撃者によるネットワーク内の横移動(ラテラルムーブメント)を防ぐ。その後、Sophos Intercept Xが脅威をクリーンアップし終えたら、自動的にSophos Firewallに状況を伝えてネットワークへのアクセスを回復させる。
一連の流れはすべて自動で行われるため、「手動では約3時間半かかる作業を8秒以下で処理することが可能になる」と杉浦氏は言う。多種多様な製品を導入・運用する中で高まりがちな、セキュリティ担当者の運用負荷も大きく軽減できるだろう。
「API経由でサードパーティのソリューションとも連携できます。既にSOAR(セキュリティ対策の統合運用と自動化)やSIEM(セキュリティ情報/イベント管理)、RMM(リモート監視・管理)などの様々なカテゴリーのソリューションとの連携を実現しており、1日500万件以上のAPIリクエストを処理しています」と杉浦氏は説明する(図2)。 脅威の検出性能にも定評がある。機械学習によって、ゼロデイ攻撃やAPT攻撃(持続的標的型攻撃)など、シグネチャ型エンドポイント対策製品では検知が難しい脅威にも対応できる。具体的に、Sophos Intercept Xは、世界に5拠点あるソフォスの研究所「SophosLabs」が持つマルウエアサンプルを教師データとして学習したAIエンジンを搭載。不審なファイルを解析することで、未知のマルウエアも速やかに検知することが可能だという。
「当社の顧客であるお客様企業はもちろん、その先のお客様や、パートナー様など、すべての関わる組織や人がACEの恩恵を受けられるようにすることを我々は目指しています」(杉浦氏)。高度化するサイバー攻撃に対応するため、企業・組織のセキュリティ対策工数は高まりつつある。ソフォスが提唱するアプローチは、この状況を脱却し、対策を地固めする際の重要な指針になるはずだ。
ACEは、予防・検知・対応を最適化するために構築された広範なサイバーセキュリティシステム。AI(機械学習)による自動化と人間によるオペレーション、そしてソフォス製品とパートナー製品を連携・協調させることで、対策を継続的に強化できる点を大きな強みとする。「相互に接続される現在のビジネスシステムと、変化するサイバー攻撃環境に柔軟に適応できる(Adaptive)アーキテクチャーを備えています」と杉浦氏は話す(図1)。 中核を成すコンセプトが、かねてソフォスが提唱してきた「シンクロナイズドセキュリティ」である。複数のセキュリティ製品が互いに連携することで、インシデントへの対処を自動化する。
例えば、エンドポイント保護製品である「Sophos Intercept X」が感染を検知すると、ファイアウオール製品「Sophos Firewall」と通信し、感染したエンドポイント機器を自動的に隔離する。これにより、サイバー攻撃者によるネットワーク内の横移動(ラテラルムーブメント)を防ぐ。その後、Sophos Intercept Xが脅威をクリーンアップし終えたら、自動的にSophos Firewallに状況を伝えてネットワークへのアクセスを回復させる。
一連の流れはすべて自動で行われるため、「手動では約3時間半かかる作業を8秒以下で処理することが可能になる」と杉浦氏は言う。多種多様な製品を導入・運用する中で高まりがちな、セキュリティ担当者の運用負荷も大きく軽減できるだろう。
「API経由でサードパーティのソリューションとも連携できます。既にSOAR(セキュリティ対策の統合運用と自動化)やSIEM(セキュリティ情報/イベント管理)、RMM(リモート監視・管理)などの様々なカテゴリーのソリューションとの連携を実現しており、1日500万件以上のAPIリクエストを処理しています」と杉浦氏は説明する(図2)。 脅威の検出性能にも定評がある。機械学習によって、ゼロデイ攻撃やAPT攻撃(持続的標的型攻撃)など、シグネチャ型エンドポイント対策製品では検知が難しい脅威にも対応できる。具体的に、Sophos Intercept Xは、世界に5拠点あるソフォスの研究所「SophosLabs」が持つマルウエアサンプルを教師データとして学習したAIエンジンを搭載。不審なファイルを解析することで、未知のマルウエアも速やかに検知することが可能だという。
「当社の顧客であるお客様企業はもちろん、その先のお客様や、パートナー様など、すべての関わる組織や人がACEの恩恵を受けられるようにすることを我々は目指しています」(杉浦氏)。高度化するサイバー攻撃に対応するため、企業・組織のセキュリティ対策工数は高まりつつある。ソフォスが提唱するアプローチは、この状況を脱却し、対策を地固めする際の重要な指針になるはずだ。

- 基調講演東京電力ホールディングス 電力の安定供給を技術・人・組織で支えるTEPCO流・サイバーセキュリティー
- 特別講演清水建設 建設業界固有の課題を乗り越え
セキュアな情報共有を目指す - 特別講演三井物産 「予防」「鍛錬」「処置」のサイクルで挑む三井物産のサイバーセキュリティー戦略
- 特別講演メドレー 先進ヘルステック企業が取り組む
セキュリティリスクマネジメント - HENNGE 注目すべきは「ID認証」と「メール」
ニューノーマル時代の組織の守り方 - 日本プルーフポイント 予測によって先回りした対応を実現
「敵を知り」「己を知る」サイバー攻撃対策 - ソフォス 流行に惑わされずに、地固めの
セキュリティ対策を講じる秘訣とは - マクニカ
ネットワークス カンパニー SIEM+運用監視アウトソーシングが
ゼロトラストセキュリティ実現のカギ - ネットワークバリューコンポネンツ ウィズコロナ時代のサイバー攻撃対策
注目すべき「3K」とその守り方 - SentinelOne Japan 「自律型AI」がサイバーセキュリティを変革 ランサムウエアへの効果的な対策を実現
- クラウドストライク 多様な対策をクラウド上から一元提供
シンプルかつ高度なサイバー攻撃対策を実現 - テナブルネットワークセキュリティジャパン インフラに潜む脆弱性を監視・診断
セキュリティ被害の拡大を未然に防止 - キヤノンマーケティングジャパン 壊滅的被害からビジネスを守れ
エンドポイントを核とした対策の勘所 - Sky 個々のデバイスの利用状況を可視化し
ゼロトラストセキュリティの具現化を支援 - サイバーリーズン・ジャパン 徹底した対処優先型のアプローチで
インシデント発生時の被害を最小化 - TwoFive なりすましメールの被害を防ぐ
新たな対策技術の活用を支援 - Netskope Japan
NRIセキュアテクノロジーズ 情報漏えい対策の抜本的な見直しへ
SASEで安心・安全のビジネスを実現 - エイチシーエル・ジャパン 統合エンドポイント管理ツールの活用でパッチ適用をめぐる課題をトータルに解消
- NECソリューションイノベータ サイバー攻撃を意識した事業継続計画
その考え方と対策の重要ポイント - トラストウェーブジャパン/
シンガポールテレコムジャパン 「人」「プロセス」「技術」の3つの視点で企業のサイバーレジリエンス強化を支援 - ソフトバンク 「セキュリティ」と「利便性」の両立へSASEで実現するITインフラ変革
- サイバーセキュリティクラウド Webサイトに対するサイバー攻撃の防御強化により情報漏えいの被害を防止するWAFとは
お問い合わせ
ソフォス株式会社 営業部
URL:https://www.sophos.com/ja-jp/products/contact-request?cmp=133252
Email:sales@sophos.co.jp
Email:sales@sophos.co.jp