Slack Japan 株式会社
事業開発部 部長
水嶋 ディノ氏
「テレワークを恒久的な働き方として定着させたければ、従業員同士が連携し、必要な情報を素早く見つけ出して、イノベーションを起こすための新たな仕組みが不可欠です。当社はこれを『デジタルオフィス』と呼び、これからのビジネスを支える基盤と位置付けています」とSlack Japanの水嶋 ディノ氏は語る。
デジタルオフィスを構築する際のポイントは2つある。「情報の透明性」と「従業員の心理的安全性」を高めることだ。従業員同士のやり取りや仕事上の目標、達成度といったあらゆる情報を、誰もがアクセスできるようにオープンにする(透明性)。また、お互いのつながりを感じながら働ける環境をつくることで、テレワークでも孤立感や疎外感を感じないようにする(心理的安全性)。これにより、仕事に前向きに取り組めるようになり、生産性と創造性を高める好循環が生まれるという。
これらのポイントを満たし、デジタルオフィスの基盤となるのが、人・情報・業務をつなぐチャンネルベースのビジネスプラットフォーム「Slack」である。
例えば、メールは送信先に指定した相手にしかメッセージを送れない、いわば閉ざされたコミュニケーション手段だ。一方のSlackは、基本的にすべてのやり取りがオープンになっている。「全員が見られるチャンネルがあり、改めて『参加』をしなくても、そこをのぞけばコミュニケーションに加われます。もちろん、プロジェクトや部門ごとのコミュニケーションもできるほか、職責に応じてメンバーを招集し、個別に会話やWeb会議を行うことも可能です」と水嶋氏は説明する。