株式会社りそなホールディングス
オムニチャネル戦略部
データサイエンス室長
後藤 一朗氏
もちろん、りそなグループが目指すDXは個々のサービスの立ち上げにとどまらない。
「りそなグループアプリが軌道に乗り始めた2018年後半から、より俯瞰的に、グループのビジネス高度化を考える必要性が高まってきました。そこで注目したのが『データ』です。リアル店舗からアプリまで、多様化する顧客接点で得たデータを分析・活用することで、各サービスの継続的改善に向けたPDCAサイクルを回す。同時に、一層の新規サービス創出やマーケティング高度化に生かしたいと考えました」(伊佐氏)
同社は、これらの取り組みを担う中核組織として「データサイエンス室」を立ち上げることにした。その際、データ利活用のプロフェッショナルとして、共に取り組むパートナーに選んだのが、ブレインパッドである。
「データサイエンス室は、その名の通りデータ活用をミッションとする組織ですが、一方で当時の社内には、データに強い人材が多くはおりませんでした。また、DXには常識にとらわれない発想が必要ですが、社内リソースだけでは旧来の銀行のイメージに縛られ、施策がガラパゴス化してしまう懸念もあった。そこで、データに強い外部の専門家にも参加してもらうことにしたのです」と現在、データサイエンス室の室長を務める後藤 一朗氏は説明する。
特に、ブレインパッドを選ぶ決め手になったのが、ブレインパッドが掲げる「自走化支援」というスタンスだ。
データ活用を進める際、分析業務自体はITベンダーにアウトソースするケースもある。しかし、りそなHDは、あくまで将来的には自社の社員が高度なデータ活用を実践できる体制にこだわった。「そうでなければ、お客様のこまりごとに先回りしたサービスの開発や、サービスの改善サイクルを高速に回していくことが困難だからです。組織立ち上げに向けたプロジェクトのマネジメント、必要な環境の整備から、将来の自走化に向けたスキルトランスファー、人材育成まで、当社が求める多様なノウハウを持ち合わせていたのがブレインパッドでした」と後藤氏は言う。