弁護士ドットコム株式会社
クラウドサイン事業部 マーケティング部
マネージャー
稲葉 誠人氏
コロナ禍で急速に普及が進んだサービスの1つが電子契約である。
「ある調査によると大企業の大半、中小企業でも約半数が電子契約を既に導入しています。今後の導入意向を問う質問でも、多くの企業が前向きに検討していることが分かっています」と弁護士ドットコムの稲葉 誠人氏は話す。
導入が一気に広がったのは、コロナ禍における非対面・非接触ニーズ、つまり感染対策のためだが、それはただのきっかけにすぎない。従来から多くの企業が紙契約の非効率さなどを課題に感じていたところ、それを解決するチャンスが来た。それで電子契約が一気に普及したといえよう。
具体的に紙の契約は、製本、郵送などの手間が発生し、契約に至る期間を長期化させる。また、テレワークに移行しても、押印のためだけに出社しなければならないという矛盾とムダをはらんでいるうえ、管理も煩雑で過去の契約書の検索に時間がかかる。コスト面でも、人件費、印刷代、郵送費、場合によっては印紙代といった、様々な費用が発生するなど、デメリットは多い。
それらの課題をトータルに解決するのが電子契約だ。
契約までのプロセスがオンラインで完結するため、紙契約に比べて大幅な効率化と短期化が可能。紙契約で1、2週間かかっていたものが、電子契約なら1日で済んでしまう。もちろん、印刷代、郵送費、印紙代などのコストもかからない。
「押印のための出社が必要なくなるのはもちろん、通信環境があればリモートワーク中でも移動中でも契約締結できるため、場所を選ばない働き方が可能になります。また、データはクラウドに集約され、名称や契約日、更新期限などの条件で容易に検索したり、期間が切れそうな契約のアラートをあげたりして、延長・更新を忘れてしまうというミスも抑止できます」と稲葉氏は言う。