
独自のコア技術によってCO2フリー水素を製造
小谷 CO2フリー水素は、どのように作るのでしょうか。
笹津 水素は製造方法によって、「グリーン水素」と「ブルー水素」の2種類に大きく分かれます。
水を電気分解すると、水素と酸素に分かれるので、CO2を一切排出することなく水素を取り出すことができます。この分解のための電気を再生可能エネルギーなどのグリーンエネルギーで起こすのが「グリーン水素」です。
一方、「ブルー水素」は、石炭や石油、天然ガスなどを原料に製造します。これらの化石燃料は、炭素と水素から成る化合物なので、分解すると水素と二酸化炭素(CO2)に分かれます。このうち水素だけを取り出し、CO2は地中深くに貯留または資源として再利用することで、CO2を排出することなく、クリーンな水素が製造できるのです。
小谷 J-POWERは、どのようにCO2フリー水素を作ろうとしているのですか。
笹津 ブルー、グリーンのどちらにも取り組んでいきます。その一つとして、当社には、「石炭ガス化」という長年培ってきた独自のコアテクノロジーがあります。これを応用して、石炭からの「ブルー水素」製造を目指す実証実験を、既に国内外で始めています。
その一例が、広島県で行っている「大崎クールジェンプロジェクト」※2です。石炭から水素を取り出し、それを発電にまで利用するシステムの実証実験を進めています。これは商用化間近の技術です。
海外では、オーストラリアのビクトリア州で、褐炭(水分などが多い低品位の石炭)を使った水素製造の実証試験を現地政府の協力の下で行っています。商用化が実現すれば、利用先が限定的で、未利用のまま大量に存在する褐炭が、「ブルー水素」の原料となる可能性を秘めているのです。また、他の企業とも連携し、製造した水素を日本に送るサプライチェーンの構築も目指しています。

バイオマス燃料を加えてカーボンマイナスも可能に
小谷 石炭というと、CO2排出の最たる要因といった捉え方をされがちですが、「ブルー水素」の原料となることを考えると、カーボンニュートラルの実現を促す救世主にもなり得るわけですね。
笹津 石炭にバイオマス燃料を混ぜて「ガス化」を行い、CO2を取り除けば、カーボンニュートラルどころか、カーボンマイナスを実現することも可能です。これは石炭とバイオマスの組み合わせだからこそできる“離れ業”です。植物由来のバイオマス燃料は、成長過程の光合成によって大気中のCO2を吸収していますからね。
さらに、当社は水力発電をはじめ、風力、地熱にも豊富な運営実績と知見を持っています。こうした再生可能エネルギーを用いた「グリーン水素」製造にも力を入れていきます。
小谷 J-POWERは、そうした再生可能エネルギーへの投資を拡大する一方で、CO2フリー水素の製造・供給・利用も目指していくということですが、今後の発電設備のポートフォリオはどのようになるのでしょうか。
笹津 自然の力に依存する再生可能エネルギー発電は、どうしても需給バランスの調整が困難です。その点、水素を使った発電は出力を調整しやすいので、両者をバランスよく組み合わせることで、需給をマッチさせ、再生可能エネルギーの拡大を後押ししていきたいと考えています。
電気を安定的に供給し続けることは、当社にとって何よりも重要な使命です。カーボンニュートラルを前提に、多様なエネルギーや発電方法を組み合わせてベストミックスを追求し続けます。
小谷 70年の事業が培った多様なコアテクノロジーは、J-POWERがより有利な方法を選択できる強みとなりそうですね。
