

ナポリ東洋大学で学んだ後、奨学生として来日。九州大学大学院修了。帰国後、日本の自動車メーカーの現地法人およびフィアット グループでの勤務を経て、2005年から現職。


新宮市教育委員会学芸員を経て、現在、和歌山大学非常勤講師。国際熊野学会代表委員、日本山岳修験学会理事、日本宗教民俗学会委員。著書に『世界遺産“川の参詣道”熊野の魅力』他。
自然と神と人が邂逅する聖地で
繰り広げられる勇壮な火祭り
トンネルを抜けるたびに緑が深く濃くなっていく紀州路を、Jeep® Cherokee Trailhawkで熊野へ。馬力と燃費の良さ、4WD車としての醍醐味を兼ね備えた頼もしい走りで、海岸線に沿ったドライブウェイも、急な勾配の山道も、難なくこなしていく。熊野三山の一つとして崇められている熊野那智大社に近づくにつれ、周囲には霧が立ち込め、小雨も降り始めた。「もともとこの一帯は『竜がすむ』といわれるほど雨の多いところ。田植えが済んで一段落した時期に豊作と安寧を祈願して行われる那智の扇祭りでは毎年、天候が心配されますが、不思議と神事が始まると晴れることが多いのです」と語るのは、熊野三山協議会幹事の山本殖生氏だ。
山本氏の言葉通り、御本社大前の儀が始まり、続いて大和舞や田楽舞、御田植式が行われる頃には不思議と雨はやみ、雲の切れ間から那智の滝が荘厳たる姿を現した。境内にずらりと12体揃ったのは、この祭りの主役、扇神輿(おうぎみこし)。それぞれに32本の扇と8面の神鏡が取り付けられている。本社を出発した扇神輿は急な階段を下り、那智の滝へと向かう。
「那智の滝は、ここ熊野の地で神々が神話に登場するよりもさらに古い時代から崇められ、現在では熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体となっています。私たちの祖先は太古の昔から、人の力の及ばない自然の偉大さに崇拝の気持ちを抱いてきたのでしょう。神輿に掲げられた扇の数は旧暦のひと月の日数を表し、使用する釘の数も360本。12体で一年の月の数を表すことで、この一年、太陽がつつがなく運行しますようにと願ったのでしょう」と山本氏。
滝へと向かう扇神輿を迎えるのは、滝前で点火された12本の大松明。持ち手を務める氏子たちが「ハリャ、ハリャ」というかけ声とともに何度も石段を上下すると、松明の熱風が周囲の観覧席にまで押し寄せ、扇神輿や、大きいものでは重さ50キロにもなるという大松明を担ぐ人々の緊張感が伝わってくる。
那智の滝に「里帰り」した神々を祀る扇神輿は、松明の炎と大滝から流れ落ちる水で浄められ、再び山頂の熊野那智大社へと戻っていく。こうして熊野の地に新たな神気が漲り、災いや汚れが払われるのだという。
「勇壮で神聖さに満ちた祭りを通して、人々が昔から抱いてきた自然を敬う心を強く感じました。自然を理解し、調和し、ともに生きていくことは、Jeep®にとっても大切なコンセプト。時代も国も超えて、私たち人類にとって一番大切なものなのかもしれませんね」と、ティツィアナ・アランプレセは想いを述べた。



(左上)熊野那智大社の境内では無形文化財の大和舞が奉納された。
(左下)本殿の前に高さ約6メートルの扇神輿が並び、いよいよクライマックスの御火(おひ)行事が始まる。
(上)扇神輿を那智の滝の前に迎えた後に行われた御田刈式。「千年萬年、あっぱれあっぱれ」の声に合わせて参列者たちも唱和する。
支える人、参加する人
多くの力で受け継がれる伝統
石段の左右の観覧席で御火行事を見守る人々の数は約1万人。その中には参進する父や祖父の姿を目を輝かせて見つめる、小さな子どもたちの姿も見られた。よく見ると、その顔が炭で真っ黒になっている。
「松明から落ちた炭を顔や体に塗ると、いいことがあるんだよ」。子どもたちに教えられ、参道に落ちている炭のかけらを拾い記念に持ち帰る観光客たち。ここ那智の地で、伝統と思いが、次の世代へと伝わっていくのを実感できた瞬間だった。
「扇神輿や松明を担ぐ役割は、以前は社家(神職の一族)が担ってきましたが、現在では広く地元の方々が参加しています。他にも神楽や田楽に携わる人、松明を作る人など様々な役割で、世代も10代から上は80代までが協力して支えているのです。魅力ある祭りですので、都市部に進学や就職をしてもこの時期に合わせて帰省し、参加する人がいるようですよ」と、山本氏も子どもたちの姿に目を細めた。
山本氏によると、平成23(2011)年の紀伊半島大水害では那智一帯も被害を受け、熊野那智大社では社殿裏の山の一部が崩落し、巨石や倒木の落下も相次いだ。そのことが地元の結束を強め、祭りに対する意識も高まったように感じられるという。移り変わる時代の中で、次の世代へと受け継ぐために。伝統は多くの人々の思いで支えられている。



(左)那智の滝、そして那智山 青岸渡寺の三重塔とともに。
(上)Jeep® Cherokee Trailhawkは、流れるようなラインを描く後ろ姿でもファンの心を魅了する。
(下)丸山千枚田にて。青々とした棚田が広がる景色に、深みのある赤のボディカラーが映える。
旅という「非日常」の経験で
得ることができる心の成長
熊野の地は古く平安時代から聖地として崇められ、そこへの熊野参詣道は世界遺産にも登録されている。なぜ人々は険しい山道を登り、遠いこの地を訪れるのだろうか。
「後鳥羽上皇は熊野を21回も訪れたと伝わっていますが、その旅は途中の寺社にも参詣しながら往復で1カ月にもわたったようです。奈良や京都の都人からすれば、熊野は『甦りの地』とでもいうべき場所だったのかもしれません。厳しい山道を登り降りする難行・苦行を経験することで、神や仏に出会えるような心の境地に達することもあったでしょう。神道や仏教よりも古くから熊野の山岳信仰の礎となっていた修験道には、『擬死再生(ぎしさいせい)』――険しい山や霊地を胎内と見立て、そこに踏み入ることで一度死んで再び生まれ変わるという考え方があります。日常を離れた異世界で自然に触れることで、新しい自分に生まれ変わるような感覚を、ここ熊野の地で現代の人たちにも感じてもらえたらと思います。最近は海外からの参詣者も増えていますよ」と山本氏は語る。
「ヨーロッパにも山歩きの伝統はあり、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路などは若い人が増えていると聞いています。道なき道を進み奥地へと分け入り旅することで、人は日常ではできない経験をし、新しい自分を見つけることができるのでしょう。Jeep®で出かけた地で自然や人と出会い、パワーや生命力を得て、また都会での日常生活に戻っていく。これからもこの日本という国で、そんな旅を続けていきたいですね」とアランプレセ。
新しい自分と出会い、新しい何かを見つけるために。Jeep®と行く、日本の「こころ」を探る旅は、次の季節へと続いていく。
和歌山の魅力に触れる旅
聖地、熊野を擁する和歌山・紀州路。
道なき道の奥深くまで分け入り、
豊かでありながら厳しい海や山、自然とともに
時を過ごすことで、新たな世界の扉を開いて。
-
熊野那智大社
熊野本宮大社、熊野速玉大社とともに熊野三山の一社。那智の滝への原始の自然崇拝を起源とし、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。
-
那智の滝
熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体として人々の畏敬を集めてきた名瀑。「一の滝」とも呼ばれ、日本三大名滝に数えられる。
-
那智山 青岸渡寺
熊野那智大社に隣接する天台宗の寺院。インドの僧・裸形上人の開基とされ、平安時代から観音三十三所巡礼の第一番札所。
-
三重塔
那智山 青岸渡寺の本堂の隣に立つ。美しい朱塗りの三層の塔と那智の滝とが調和し、参詣者に人気の撮影スポットになっている。
-
熊野古道 大門坂
那智の滝、熊野那智大社へと続く約600メートル、高低差約100メートルの石畳の道。登り口には樹齢約800年の夫婦杉が立つ。
-
熊野本宮大社
熊野三山の一社。明治22(1889)年の水害の後、「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある中州から現在の場所に移築された。
-
熊野速玉大社
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)を主祭神とする。神倉山にあった元宮に対し、現在の社殿を新宮と呼ぶ。
-
橋杭岩
和歌山県東牟婁郡串本町にある奇岩群。およそ850メートルにわたり、大小40あまりの岩柱がそそり立つ。国の名勝天然記念物。
-
丸山千枚田
三重県熊野市丸山地区に広がる日本最大級の棚田。1340枚もの棚田が、季節ごとに見事な景観を織りなす。日本の棚田百選に認定。
那智勝浦町観光ガイド
https://www.nachikan.jp/熊野本宮観光協会
http://www.hongu.jp/新宮市観光協会
https://www.shinguu.jp/南紀串本観光ガイド
https://kankou-kushimoto.jp/

Jeep® Cherokee
Trailhawk
- サイズ(全長×全幅×全高):4665×1905×1740mm
- エンジン型式:直列4気筒 DOHCターボ
- 総排気量:1995cc
- 最高出力:200kW(272ps)/5250rpm[ECE]
- 駆動方式:4 輪駆動(オンデマンド方式)・電子制御式9速AT
- 全国メーカー希望小売価格:¥4,930,000(税込)

※撮影車両のタイヤは、ディーラー装着オプションです。
※車両の撮影は特別に許可を得て行っています。
ジープフリーコール:0120-712-812(9:00~21:00、無休)
日本各地の知られざる伝統文化を訪ねるJeep®の旅
-
宮崎県・高千穂町
夜神楽
「古事記」や「日本書紀」に神々が降り立った地と伝えられる高千穂。700年以上にわたり受け継がれてきた夜神楽と、大自然が生み出した神秘的な景観を楽しめる峡谷を訪ねる。
-
福井県・勝山市
勝山左義長まつり
「どんどや どんど 夜空を焦がし 九頭竜に映える 左義長や左義長」。
心浮き立つ左義長ばやしに彩られた「春を呼ぶ奇祭」を訪ね、霊峰白山の麓、九頭竜川と美しい山並みに抱かれた勝山市へ。 -
島根県・松江市
ホーランエンヤ
鮮やかに彩られた約100隻の船によって10年に一度繰り広げられる、日本三大船神事の一つ、「ホーランエンヤ」。水の都・松江で江戸時代から370年続く、壮大な水上絵巻が幕を開ける。
-
和歌山県・那智勝浦町
那智の扇祭り
熊野信仰の聖地の一つ、那智山。那智大社から那智の滝へと続く参道を12本の扇神輿と重さ50キロに及ぶ12本の松明を担いだ氏子たちが登り降りする。この勇壮にして神聖な祭礼を通して新しい自分と出会う。
-
徳島県
阿波人形浄瑠璃
かつては神への奉納芸として神社の舞台で演じられ、江戸時代より庶民の娯楽として愛されるようになった阿波人形浄瑠璃。今も昔のままの姿を残す農村舞台で太夫・三味線・人形遣いの妙技が繰り広げられる。
-
山形県
黒森歌舞伎
真冬に演じられることから「寒中芝居」「雪中芝居」とも呼ばれる黒森歌舞伎。極寒の中で繰り広げられる名場面や飛び交う名台詞の数々。役者たちが躍動する地芝居の熱気が渦巻く。
-
新潟県
太鼓芸能集団 鼓童
芸能の宝庫といわれる佐渡を拠点に、太鼓を中心とした音楽創作活動を行う鼓童。佐渡における能楽発祥の地、春日神社能舞台での力強い演奏は圧巻。エネルギーに満ちた、魂を揺さぶる鼓動が全身に響き渡る。
-
静岡県
花火
日本の花火文化のルーツともいわれ、現在でも花火大会が盛んに行われる静岡。富士山麓の夜空に伝統と未来を照らす希望の花が舞い上がり、見る者の心に喜びと永遠の感動を残す。
-
鹿児島県
奄美大島
2021年7月、世界自然遺産に登録された奄美大島。「東洋のガラパゴス」と称され、多様の動植物が生息・生育している大自然の宝庫。太古の自然と独自の文化が息づく亜熱帯の楽園で島人の温かな心に触れる。
-
奄美大島
クラウドファンディング活動報告
「世界自然遺産の島を守りたい」という想いから立ち上げたクラウドファンディング。多くの方の支援により、奄美にEV充電スタンドが完成。人と自然が共生する未来に向けた新たな一歩を踏み出した。