住民票を有する国民全員を対象に、個人の基本情報(氏名、性別、住所、生年月日)を関連付けた個人番号を付番するマイナンバー制度。この制度の導入によって行政サービスの利便性向上、社会保障・税制度の公正化が期待されています。
導入スケジュールは、2015年10月から通知が開始され、2016年1月からは社会保障などの手続きでマイナンバーの利用が開始されます。企業の人事労務担当者は、直近の対応として社内の告知と社員のマイナンバー回収を行う必要があります。さらに翌2017年1月からはマイナンバーに関連した自身の情報をインターネット上で確認できる情報提供ネットワークシステム「マイ・ポータル」の運用が開始予定で、利用範囲は今後拡大していくそうです。
全社員が対象になるので、企業にとってマイナンバー導入に対応するための負担は大きなものになります。具体的にどのような対応こうもくがあるのか、導入時と導入後に分けてまとめました。
上記のように導入対応には大きな負担がかかります。そこでアウトソースという選択肢があります。導入時及び導入後の対応を貴社に代わって給与計算アウトソーシング会社が対応します。多くの企業の人事給与情報を扱っている会社なのでセキュリティ面の信頼度が高く、マイナンバーの運用だけではなく給与の計算支払いまでワンストップで対応することも可能です。
BIZトレンドでは厳選されたマイナンバー対応可能な給与アウトソーシング企業をご紹介。 面倒な手間をかけずに、最短で気になる会社に一括でお問い合わせ・資料請求ができます。